研究課題/領域番号 |
20H03686
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53030:呼吸器内科学関連
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
田澤 立之 東京医科歯科大学, 学生支援・保健管理機構, 教授 (70301041)
|
研究分担者 |
石井 晴之 杏林大学, 医学部, 教授 (30406970)
中田 光 新潟大学, 医歯学総合病院, 特任教授 (80207802)
田中 崇裕 新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (70455400)
小松崎 恵子 東京医科歯科大学, 職員健康管理室, 助教 (50867306)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | GM-CSF / 抗GM-CSF抗体 / GM-CSF吸入治療 / 肺胞蛋白症 / リツキシマブ |
研究成果の概要 |
自己免疫性肺胞蛋白症(aPAP)に対する新規治療である顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM-CSF)吸入治療の治療抵抗例の対策を検討した。他のびまん性肺疾患での抗GM-CSF抗体陽性例を検索して過敏性肺炎症患者で陽性例が少数みられ間質性肺炎マーカーとの関連が示唆された。GM-CSF経気道投与カニクイザルに抗体抑制のためリツキシマブを先行投与し重篤な副作用なく初期の抗体産生抑制効果が示唆された。吸入方法改善のため、高分子のGM-CSFの気道~血中への薬物動態の数理モデルを作成し気管支内への薬剤沈着と気管支から肺胞への移流が重要な要素であることが示唆された。
|
自由記述の分野 |
呼吸器内科
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
aPAPに対するGM-CSF吸入製剤は本年薬機法による製造販売承認がおりて今後実地臨床での使用が進められるが、その際に大きく参考となる研究成果が得られた。診断に有用な抗GM-CSF抗体について知見が得られ、GM-CSF気道投与とリツキサン静脈注射の併用の可能性がカニクイザルで検討され、効率のよい吸入方法を考えるため、過去の非臨床試験データを基盤に、分子量の大きいGM-CSF製剤の気道~血中への薬物動態の数理モデルが作成され、1回換気量や呼吸回数が吸気の薬剤濃度・滞留時間に影響することが示唆された。
|