研究課題/領域番号 |
20H03691
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
伊藤 隆明 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (70168392)
|
研究分担者 |
佐藤 陽之輔 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 助教 (00823311)
永原 則之 日本医科大学, 医学部, 准教授 (10208043)
藤野 孝介 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 助教 (10837339)
長谷川 功紀 京都薬科大学, 薬学部, 准教授 (50525798)
山口 知也 熊本大学, 大学院先導機構, 准教授 (70452191)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 小細胞肺癌 / ASCL1 / SOX2 / ROR2 / WNT11 / 次世代シークエンサー解析 / フローサイトメーター |
研究実績の概要 |
小細胞肺癌の細胞系譜転写因子のAscl1の標的分子として、Chip sequence解析(Borromeo et al. 2016)およびAscl1の発現の有無から見たRNAsequence解析より(Kudoh et al. 2020)、Wntシグナル分子のROR2が見いだされた。また、ROR2は、SOX2の標的分子であることが、薬剤感受性株のclassical typeおよび、薬剤抵抗性株のvariant typeでも、明らかとなった(Tenjin, et al. 2020)。 ROR2の機能解析をするために、ROR2陽性のH69AR, SBS3およびSBC5小細胞肺癌培養株に、ROR2遺伝子ノックアウト細胞を作成を試みた。現在、これら細胞について、増殖、神経内分泌分化、EMTなどの細胞生物的な機能変化、また、RNAsequence解析を行っている。また、これら細胞を、免疫不全マウスに移植し、その組織像を検討中である。 ROR2の結合リガンドを探索するために、質量分析を試みたが、候補分子を見出せず、令和3年度にも、異なる細胞でサンプリング方法を変えて、検討する予定である。 ROR2のリガンド候補としては、WNT11を考慮しているが、内在性のROR2とWNT11の結合っ実験を試みたが、結合は明らかでなく、現在別のWNT分子について検討している。 小細胞肺癌培養株で、Flowcytometerにより、ROR2-highおよびROR2-low細胞の共存を見出した。さらにこれら細胞の機能の違いを検討し始めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ROR2の結合分子が、予備実験からはWNT11と考えていたが、必ずしも、腫瘍細胞内の内在性の結合が証明できなかった。現在改めて、異なる候補WNT分子で検討している。 WNT11の結合部位のpeptideの合成について、遅延しているが、異なるWNT分子で、再検討する予定。 質量分析により、結合たんぱく質を網羅的に探索したが、候補分子が見いだされたが、Wntシグナル関連分子でなく、新たにサンプルの作成を改善して、再検討している。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究予定 ①多数症例(45例)の外科的切除小細胞肺癌組織での、ROR2免疫染色し、ASCL1, SOX2, ROR1, WNT11などと比較検討する。②ROR2の機能解析をするために、ROR2遺伝子ノックアウト細胞をH69AR, SBS3で作成し、これら細胞について、増殖、神経内分泌分化、EMTなどの細胞生物的な機能変化、また、RNAsequence解析を行っている。また、これら細胞を、免疫不全マウスに移植組織の解析をする。③WNT11で内在性の結合が見られなかったので、他のWNT分子での結合性を検討する。また、結合するリガンドに相当した、デコイpeptideや結合oligopeptideの合成を試みる。④ROR2の結合リガンドを探索するために、新たにサンプリング法を変更して、質量分析を試る。⑤小細胞肺癌培養株およびヒト患者由来PDXからの腫瘍細胞で、Flowcytometerにより、ROR2-highおよびROR2-low細胞を採取し、これらの増殖能や腫瘍形成能を検討する。
|