• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

老化に伴う組織細胞における inflammaging のクロマチン機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 20H03692
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

蓑田 亜希子  国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, チームリーダー (40721569)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード老化
研究実績の概要

食が老化の促進速度に影響を大きく与えることは知られている。そのメカニズムはまだ深く分かっていない。本研究は食のタンパク質レベルに注目し、低レベルと高レベルがどう老化促進速度に影響するかを研究する。さらに、シングルセル解析手法をマウス組織に用ることにより、組織細胞老化へ及ぼす低タンパク食のをメカニズムに迫ることを目標とする。発表されている研究のほとんどは、若い時から違うdietを与えていることから、中年になってからdietを変えると若返るかどうかなどはあまり研究されていない。従って中年になってから低タンパク餌に変える本研究では新しい知見が得られことが期待される。本研究では加齢に伴うクロマチン老化の結果、免疫遺伝子のpoised/pausedが維持されなくなり、炎症状態に貢献するという仮説を検証する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナパンデミックのため

今後の研究の推進方策

研究を開始出来るタイミングでマウスの飼育を始め、シングルセル解析を行う。具体的には3ヶ月飼育後、骨髄と肺をを採取しsingle cell RNA-seq + ATAC-seq を行う(10x Genomics)。ライブラリ作成後、シーケンスに出しデータ処理を行う。さらに低 タンパクdietで若返り効果が見られるかを調べるためDNAメチルライブラリも作成し、epigenetic clockのデータ解析も行う。バイオインフォマティクス解析では 免疫遺伝子にフォーカスを置き、免疫遺伝子のpoised/pausedが加齢に伴い維持されなくなり、炎症状態に貢献するという仮説を検証する。具体的には若齢マウス でpoised/paused状態の免疫遺伝子を同定し、それらの遺伝子がpoised/paused状態で保たれているかまず同定する。老齢マウスで維持されていない遺伝子が同定 された場合、それらの遺伝子が低タンパクdietを与えた老齢マウスでもコントロールを同じく変化しているか、あるいはpoised/paused状態に近いか(若返りして いるか)どうかを同定する。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi