研究課題
1) 酸化ストレス・イメージングの実施。64Cu-ATSMは低酸素イメージングとして開発されたトレーサー であるが、早期相では脳血流の評価にも用いられる。従って、64Cu-ATSM PET/MRIを腎内酸化ストレス・イメージングに用いるには腎血流量(RBF)による補正が必要である。そこで、RBFのスタンダードであるASL-MRIを用いたRBF (ASL-RBF)、血中クレアチニン値(Cr)から推算したRBF (eRBFcr)、血中シスタチンC値(cys)から推算したRBF (eRBFcys)、と64Cu-ATSM PET/MRIを用いたRBF (PET-RBF)の相関を検討した。健常者5名、 各種CKD患者10名に対し64Cu-ATSMを静注し、 腎臓を含め腹部PET/MRIを撮影した。血中Crと血中cys から推定式を用いeGFRを算出し、HtとFF値からRBFを推定 (eRBF) した。 PET-RBFは、ASL-RBF、 eRBFcr、eRBFcys、のいずれとも高い相関を示したことから、腎血流評価に用いることが可能であると考えられた。2)われわれが発見した抗酸化物質を用いた検討。われわれはすでに、分泌型FSP1の腹腔内投与あるいはポドサイトへのFSP1遺伝子 導入により、シスプラチン腎症による急性腎障害が有意に改善することを明らかにしている。2023年度は、RAGE KOマウスを用いた場合、FSP1の腹腔内投与あるいはポドサイトへのFSP1遺伝子導入による腎保護効果が消失するか否かを検討した。RAGE KOマウスでは、分泌型FSP1の腹腔内投与あるいはポドサイトへのFSP1遺伝子導入により、シスプラチン腎症による急性腎障害は改善しないことが確認された。
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2023
すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件)
Diagnostics (Basel)
巻: 13 ページ: 1685
10.3390/diagnostics13101685
Sci Rep.
巻: 13 ページ: 22540
10.1038/s41598-023-49863-y