研究課題/領域番号 |
20H03699
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
小林 明雄 熊本大学, 発生医学研究所, 准教授 (90840223)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 腎臓発生 / 前駆細胞 / 細胞系譜境界 / ネフロン / PAX2 |
研究実績の概要 |
哺乳類腎臓においてネフロンと間質の間に細胞系譜境界が存在することを生体内で明らかにした。さらに、このネフロン・間質間の細胞系譜境界が、ネフロン前駆細胞におけるPax2遺伝子の機能によって形成されることを発見した。さらに本研究では、マウス成体内におけるネフロン分化細胞特異的なPax2不活性化により、Pax2がネフロン分化後も機能を有していることが明らかになった。また、Gain-of-function解析を行うため、PAX2を含むネフロン前駆細胞に重要と考えられている因子を発現するレンチウイルス作製を行った。発生中の腎臓を1細胞RNA-seq解析することで、腎臓前駆細胞の発生に関する新規の概念が得られた。今後は、さらなるPAX2の機能を解明することで、ネフロンと間質間における細胞系譜境界の制御機構を明らかにしていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ネフロン分化におけるPax2遺伝子の機能をマウス生体内で同定した。また、エピトープタグをPAX2のC末端に導入した遺伝子改変マウスを作製するためのターゲティングベクターの作製を行った。PAX2を欠損したヒト腎臓オルガノイドの培地条件と表現型に相関があることを明らかにした。
|
今後の研究の推進方策 |
1細胞RNA-seq解析およびChIP-seq解析によるPAX2のターゲット遺伝子の同定のために、エピトープタグをPAX2のC末端に導入した遺伝子改変マウスを作製する。また、Pax2を含むネフロン前駆細胞に重要と考えられている因子を培養腎臓で強制発現させる。ヒトPAX2変異であるRenal coloboma syndrome (RCS)の疾患モデルの樹立のため、ヒトPAX2-/- 腎臓オルガノイドの培地条件と表現型の相関解析をさらなる検討を行い、詳細な条件を決定する。
|