• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

自己炎症疾患の発作の周期性や炎症の多様性を規定する責任分子調節分子群の包括的同定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03719
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分54020:膠原病およびアレルギー内科学関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

増本 純也  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 教授 (20334914)

研究分担者 吉浦 孝一郎  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 教授 (00304931)
竹田 浩之  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 准教授 (40609393)
澤崎 達也  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 教授 (50314969)
右田 清志  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (60264214)
堀内 浩幸  広島大学, 統合生命科学研究科(生), 教授 (80243608)
川上 純  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (90325639)
古賀 智裕  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 助教 (90537284)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード自己炎症疾患 / インフラマソーム / 周期熱症候群
研究成果の概要

本研究では、コムギ無細胞タンパク質合成によるヒトタンパク質アレイを用いて、自己炎症疾患責任遺伝子産物と相互作用して協働するタンパク質を多数同定した。特に、自己炎症疾患の責任遺伝子産物や、これらの分子と協働するシグナル伝達経路にかかわるデスドメインスーパーファミリータンパク質を網羅的にコムギ無細胞合成し、総当たりの結合実験を行った結果、病態に関わると考えられるあらたな総合作用分子を多数同定できた。また、新規に同定したタンパク質のモデルマウスを使った個体での検証実験を行った。同時に、炎症発作のトリガーのひとつの候補として、アミロイド線維形成とインフラマソーム形成との関係を明らかにすることができた。

自由記述の分野

病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

自己炎症疾患は、自己抗体や自己反応性T細胞の介在しない炎症疾患で、単一の責任遺伝子のコードする疾患責任タンパク質の機能異常が原因とされている。しかしながら、『自己炎症疾患の炎症発作にはどのような分子群や環境因子が関わって全体像を構成しているのか?』という本研究課題の核心をなす学術的「問い」について明確な答えはない。本研究では、自己炎症疾患責任タンパク質の周囲で働く未知の協働分子をいくつか同定することができた。この研究成果は、これらの分子が周期性炎症の鍵を握る分子である可能性を示したという学術的意義を有すると同時に、これらの分子を標的とした治療や診断への応用が期待できるという社会的意義を有する。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi