• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

プレRAのマルチオミックス解析を用いた分子病態に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03720
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分54020:膠原病およびアレルギー内科学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

竹内 勤  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任教授 (50179610)

研究分担者 竹下 勝  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (10571135)
近藤 泰  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (50626380)
金子 祐子  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (60317112)
鈴木 勝也  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (70306695)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード関節リウマチ / シングルセル解析 / 自己抗体 / 間質性肺炎
研究成果の概要

本研究では、関節リウマチの現状治療をさらに向上させestablish RAに至る病態を明らかにするため、発症早期あるいはプレRAを対象として、関節滑膜及び肺病変検体を用いて、最新の網羅的解析技術を組み合わせてマルチオミックス解析を行った。特に肺病変において先行してT細胞とB細胞の関連や疾患に特異的な自己抗体産生が行われている事を示すことができ、これらの免疫応答を抑えることが治療成績の向上につながると考えられた。

自由記述の分野

リウマチ膠原病内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

早期・超早期の関節リウマチの病変局所の免疫応答の詳細解析として、一連の解析手法を確立し、疾患の病態プロセスに関わる細胞群を同定することができた。本研究で得られた情報は今後の治療戦略を考える上で重要な手掛かりとなると考えられた。さらに本研究で明らかに出来た病変部位での免疫応答は広く全身性自己免疫疾患に共通するものである可能性が示唆され、他の疾患の病態研究に応用可能と考えられた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi