• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

社会的敗北ストレスにより食物嗜好性が変容する脳内メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20H03736
研究機関生理学研究所

研究代表者

箕越 靖彦  生理学研究所, 生体機能調節研究領域, 教授 (10200099)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード食物嗜好性 / 視床下部室傍核 / CRHニューロン / AMPK
研究実績の概要

近年、総摂取カロリーを調節する神経回路はかなり明らかとなったが、各種栄養素を摂取する機構は未だに不明である。しかし、ヒトはある種のストレスによって炭水化物を多食する事が知られており(“carbohydrate craving”)、実験動物だけで無くヒトにおいても、ある環境において栄養素を選択的に摂取する機構が働くと考えられる。代表者らは、最近、薬理遺伝学的手法などを用いて、マウス視床下部室傍核CRH (corticotropin-releasing hormone)ニューロンの中にAMPK (AMP-activated protein kinase)制御型CRHニューロンが存在し、このニューロンが炭水化物の摂取を促進することを報告した。また、マウスに社会的敗北ストレスを与えると炭水化物の摂取が増加すること、この作用に同CRHニューロンが必要であることを見出した。本研究では、CRH -Creマウスと核膜タンパク質に蛍光物質を発現させたマウスを掛け合わせ、このマウスからCRHニューロンの核を選択的に単離し、核RNAの全配列を調べた結果、HPA軸を制御するCRHニューロンの他、GABAやグルタミン酸を神経伝達物資とすると考えられるクラスター、様々な神経ペプチドとペプチド受容体を有するクラスター、AMPKalpha2を多く発現するクラスターが存在した。さらに、これまで知られていない新規のクラスターを発見した。加えて、2DGをマウスに投与するとグルコース飢餓状態となり炭水化物の摂取が高まること、これによる炭水化物食の摂取亢進作用に視床下部室傍核CRHニューロンが必須であることを見出した。このCRHニューロンの活性化にNPYニューロンが関わること、特に孤束核NPYニューロンが炭水化物食の摂取に関わることを見出した。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2022 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Melanin‐concentrating hormone‐producing neurons in the hypothalamus regulate brown adipose tissue and thus contribute to energy expenditure2022

    • 著者名/発表者名
      Izawa Shuntaro、Yoneshiro Takeshi、Kondoh Kunio、Nakagiri Shohei、Okamatsu‐Ogura Yuko、Terao Akira、Minokoshi Yasuhiko、Yamanaka Akihiro、Kimura Kazuhiro
    • 雑誌名

      The Journal of Physiology

      巻: 600 ページ: 815~827

    • DOI

      10.1113/JP281241

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Brown adipose tissue dysfunction promotes heart failure via a trimethylamine N-oxide-dependent mechanism2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Y, Shimizu I, Shimada A, Nakahara K, Yanagisawa S, Kubo M, Fukuda S, Ishii C, Yamamoto H, TIshikawa I, Kano K, Aoki J, Katsuumi G, Suda M, KOzaki K, Yoshida Y, Okuda S, Ohta S, Okamoto S, Minokoshi Y, Oda K, Sasaoka T, Abe M, Sakimura K, Kubota Y, Yoshimura N, Kajimura S, Zuriaga M, Walsh K, Soga T, Minamino T
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 ページ: 14883

    • DOI

      10.1038/s41598-022-19245-x

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 食嗜好性を分子・神経基盤から考える2022

    • 著者名/発表者名
      箕越靖彦
    • 雑誌名

      アグリバイオ

      巻: 6 ページ: 6-7

  • [雑誌論文] 炭水化物嗜好性を決定するのはCRHである2022

    • 著者名/発表者名
      岡本士毅、益崎裕章、箕越靖彦
    • 雑誌名

      アグリバイオ

      巻: 6 ページ: 18-22

  • [学会発表] 視床下部によるエネルギー代謝調節機構2022

    • 著者名/発表者名
      箕越靖彦
    • 学会等名
      第8回 Medical Frontier Consortium beyond the Organcentric Dogma (Beyond研究会)
    • 招待講演
  • [学会発表] 肥満症と精神疾患に共通する病態メカニズム2022

    • 著者名/発表者名
      岡本士毅、箕越靖彦、益崎裕章
    • 学会等名
      第42回日本肥満学会・第39回日本肥満症治療学会学術集会
  • [学会発表] CRHニューロンのシングル核解析により明らかとなった新規クラスターの発見2022

    • 著者名/発表者名
      菊地 晶裕、郷康広、近藤 邦生、箕越 靖彦
    • 学会等名
      第42回日本肥満学会・第39回日本肥満症治療学会学術集会
  • [学会発表] 食餌性肥満における視床下部腹内側核の脂肪組織炎症制御2022

    • 著者名/発表者名
      近藤邦生、Misbah Rashid、箕越靖彦
    • 学会等名
      第42回日本肥満学会・第39回日本肥満症治療学会学術集会
  • [学会発表] 視床下部―交感神経系による代謝調節機構2022

    • 著者名/発表者名
      箕越靖彦
    • 学会等名
      第95回日本内分泌学会総会 YECシンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 視床下部は炭水化物・脂肪代謝をどのように調節しているか?2022

    • 著者名/発表者名
      箕越靖彦
    • 学会等名
      第48回日本神経内分泌学会学術集会 特別講演
    • 招待講演
  • [学会発表] 食欲制御機構アップデート -炭水化物と脂肪の摂取調節機構2022

    • 著者名/発表者名
      箕越靖彦
    • 学会等名
      第43回日本肥満学会・第40回日本肥満症治療学会学術集会 教育講演
    • 招待講演
  • [学会発表] Homeostatic versus hedonic control of carbohydrate selection - from studies of AMPK in the hypothalamus.2022

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiko Minokoshi
    • 学会等名
      22ND IUNS-ICN International Congress of Nutrition in TOKYO, Sepecial lecture
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 生理学研究所生殖・内分泌系発達機構研究部門

    • URL

      https://www.nips.ac.jp/research/group/post-16/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi