• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

臨床・ゲノムデータを含む多層データの臨床応用基盤構築と有用性の検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03747
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

北川 雄光  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (20204878)

研究分担者 岡林 剛史  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (00338063)
川久保 博文  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (20286496)
松田 諭  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (30594725)
北郷 実  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (70296599)
阿部 雄太  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (70327526)
林田 哲  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (80327543)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードがんゲノム医療 / バイオインフォマティクス / オミックスデータ / 自然言語処理 / 医学用語の構造化
研究成果の概要

がんゲノム医療推進のため、クリニカルシークエンスが保険適応となったが、DNA情報に加え、RNA情報・エピジェネティック情報等を同一検体から収集して多層データを構築し、腫瘍の全体像を統合的に捉える次世代型クリニカルシークエンスが求められている。これら情報の理解は容易ではないが、医療者の持つ知識に異存せず、馴染みのある思考法に沿うような環境を作り出すため、臨床情報・ゲノム情報・遺伝子発現情報を視覚的に解析可能な統合解析プラットフォームの開発を施行した。自然言語処理を用いた診療録の構造化システムの開発を行い、がんゲノム医療に必須の臨床情報を効率的かつ永続的に付加する基盤の構築を行った。

自由記述の分野

消化器癌・乳癌

研究成果の学術的意義や社会的意義

ゲノム情報の解析には通常プログラミング言語を使用し、大型のサーバーを用いたバイオインフォマティクス解析が行われる。そのため、臨床現場の医療従事者においては、解析技術を有するものは非常に少なく、その習得には膨大な時間を有するため、ゲノム情報を適切に処理し、理解することは不可能である。本研究で取り組んだように、臨床情報・ゲノム情報を含むオミックスデータを臨床医が視覚的・直感的に理解できる形式に変換することができれば、データが指し示す結果を参考に治療決定をしていくことが可能となる。これにより、本邦のがんゲノム医療を推進し、公に資することが可能になると考えられた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi