研究課題/領域番号 |
20H03762
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55030:心臓血管外科学関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
柳沢 裕美 筑波大学, 生存ダイナミクス研究センター, 教授 (40746301)
|
研究分担者 |
平松 祐司 筑波大学, 医学医療系, 教授 (30302417)
安藤 正浩 早稲田大学, ナノ・ライフ創新研究機構, 次席研究員(研究院講師) (50620803)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 大動脈瘤 / 大動脈破裂 / メカノトランスダクション / 破裂予測 / 細胞外マトリクス / ラマンイメージング / ラベルフリー |
研究成果の概要 |
本研究では、大動脈壁のメカノトランスダクション機構の異常に着目した大動脈瘤の発症機序の解明と破裂直前の大動脈瘤を同定する手法の創出を行なった。申請者らは、マウスやヒトの大動脈瘤では、メカニカルストレス応答因子であるThrombospondin-1 (TSP1)やEgr1(転写因子)が上昇していることを見出した。Egr1はTSP1の発現を誘導し、Egr1はprotease-activated receptor (PAR)-1によって制御されることを見出した。さらに、ラマン分光顕微鏡を用いて、大動脈のECMであるコラーゲンやエラスチン由来の、大動脈瘤に特異的なスペクトラを同定することができた。
|
自由記述の分野 |
血管マトリクス生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
大動脈瘤を起こす新たなシグナル因子の同定とそれを標的とした治療薬の確立、さらに瘤拡大増悪因子の制御は、当該研究分野の大きな未解決課題である。申請者らは、大動脈瘤の進行に大動脈壁のメカノトランスダクションの異常が関わっていることを提唱した。今後はこれらの知見に基づき、新しい薬物療法の標的因子の同定を目指す。また、申請者らは、ラマン分光法を用いて大動脈瘤に特異的なエラスチンやコラーゲンに由来するマーカースペクトル成分を同定した。これらにより、従来のCTやMRIによる大動脈径計測に基づく大動脈瘤の評価に加えて、大動脈瘤の性状から破裂に近い大動脈瘤を診断できる可能性を報告した。
|