• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

全身麻酔中の高炭酸ガス血症維持が術後回復過程と退院時アウトカムに与える影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03774
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

磯野 史朗  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (80212968)

研究分担者 田口 奈津子  千葉大学, 大学院医学研究院, 准教授 (80282474)
佐藤 泰憲  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (90536723)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード高炭酸ガス血症 / 術後運動機能 / 術後認知機能 / モニタリング / サルコペニア / 術後せん妄
研究成果の概要

手術中の臓器血流低下が術後アウトカムを悪化させると報告されている。高炭酸ガス血症は、生理学的に心拍出量を増加させ、特に脳などの臓器血流を増加させるので、手術中に高炭酸ガス血症を維持することで、術後アウトカムが改善する可能性がある。後ろ向き研究では、術中低炭酸ガス血症が術後せん妄の独立危険因子のひとつであり、この仮説を支持した。非接触・非拘束生体情報モニターを用いた観察研究では、退院時の体重減少、20時間以上もの在床時間、睡眠障害が明らかとなり、術後せん妄発症やサルコペニアへの進行が示唆された。120人の患者を対象としたランダム化比較試験が完了したので、今後解析し結果を公表する予定である。

自由記述の分野

周術期管理学、呼吸生理学、臨床モニタリング

研究成果の学術的意義や社会的意義

ランダム化比較試験で、術中高炭酸ガス血症がサルコペニアの進行や認知機能低下予防に貢献するという結果が得られた場合、本研究結果の科学的、臨床的、社会的インパクトは大きく、麻酔中の高炭酸ガス血症管理が世界中の臨床麻酔管理のスタンダードとなり、特に高齢者の手術治療の安全性を大きく向上させることが期待される。ランダム化比較試験による仮説支持の有無にかかわらず論文化し公表する意義がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi