• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

霊長類術後ARDSモデルを用いた発症メカニズムの探求と予防への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03778
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分55060:救急医学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

後藤 行延  筑波大学, 医学医療系, 講師 (20451700)

研究分担者 平松 祐司  筑波大学, 医学医療系, 教授 (30302417)
揚山 直英  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 霊長類医科学研究センター, 主任研究員 (50399458)
松原 宗明  筑波大学, 医学医療系, 講師 (30743679)
井上 貴昭  筑波大学, 医学医療系, 教授 (60379196)
佐藤 幸夫  筑波大学, 医学医療系, 教授 (10312844)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードARDS / 骨髄 / 白血球 / CPB
研究成果の概要

外科手術後の全身性炎症反応症候群(SIRS) からARDSに至った場合の発症後死亡率は高く難治性であるが故に、その発症予防が重要である。
本研究では、CCL23(recombinant human CCL23)群(CCL23を術前に静注し、骨髄の細胞分裂過程を制御して骨髄刺激に対する白血球前駆細胞の保護作用により、骨髄由来活性化白血球を制御する群)の実施結果を解析し、論文発表した。さらに、PMX-DHP群遂行のため、これまで開発したCPBモデルを基盤とし、その周術期にPMX-DPHを使用する吸着モデルを開発、発展させた。

自由記述の分野

呼吸器外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

手術侵襲、および術後炎症性サイトカインストームから惹起され、循環血へ放出される骨髄由来白血球は未熟な活性化白血球であり、これらの肺循環への集積は肺障害の病態形成において重要なkey factorである。術後急性肺障害の死亡率は40-50%と報告され、救急治療、重症管理を要する重篤な病態で、その発症は補体活性化、炎症性サイトカイン、凝固異常を介した白血球の活性化が主な要因とされ、さらにARDSに至れば難治性となるが故に、その発症予防が重要である。骨髄由来白血球、および高サイトカイン血症の制御による術後肺障害発症メカニズムの解明と予防手段の解析に繋がると考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi