• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

レドックスナノ粒子と口腔内間葉組織由来神経系細胞による脳梗塞急性期再生医療の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03787
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

丸島 愛樹  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (40722525)

研究分担者 平山 暁  筑波技術大学, 保健科学部, 教授 (20323298)
鈴木 謙介  獨協医科大学, 医学部, 教授 (20400674)
石川 博  筑波大学, 医学医療系, 研究員 (30089784)
揚山 直英  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 霊長類医科学研究センター, 主任研究員 (50399458)
松丸 祐司  筑波大学, 医学医療系, 教授 (70323300)
池田 豊  筑波大学, 数理物質系, 助教 (70425734)
関 禎子  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 先端材料解析研究拠点, NIMS特別研究員 (90773309)
赤池 敏宏  公益財団法人国際科学振興財団, その他部局等, 主席研究員 (30101207)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード歯髄幹細胞 / 神経系細胞 / レドックスナノ粒子 / 再生医療 / 細胞保護
研究成果の概要

脳梗塞の細胞移植では、移植細胞が脳虚血病巣で生存することが困難である。この課題を解決するために、レドックスナノ粒子による移植細胞の生存率の改善効果の検証、神経系細胞移植の有効性を評価した。神経系細胞の低酸素耐性能の評価では、レドックスナノ粒子は濃度依存性に細胞の生存率を改善させた。細胞移植による脳梗塞の有効性評価では、レドックスナノ粒子は、移植細胞の生存率を改善させた。神経症状の評価では、DRNP群で神経症状の改善傾向を認めた。これらの成果は、レドックスナノ粒子が脳梗塞病巣への細胞移植の課題を解決できる可能性を示唆しており、新たな脳梗塞に対する再生医療の開発が期待できる。

自由記述の分野

脳神経外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳梗塞の細胞移植では、移植細胞が脳虚血病巣で生存することが困難である。本研究で実施した、レドックスナノ粒子による移植細胞の生存率の改善効果の検証、神経系細胞移植の有効性を評価は、いずれも再生医療における細胞移植の課題を解決しうるものであった。レドックスナノ粒子を取り込んだ細胞は、再生医療に実用化可能な技術であることから、特許出願を行った(PCT/JP2022/39300:レドックスナノ粒子の細胞処理への使用)。また、サル脳主幹動脈閉塞モデルを確立し、レドックスナノ粒子の有効性を確認できたことにより、今後、臨床利用を見据えた新たな神経保護、細胞保護、及び再生医療の研究開発を行うことができる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi