• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

もやもや病や脳梗塞の遺伝性リスク因子の機能解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03790
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

手塚 徹  京都大学, 医学研究科, 特定講師 (50312319)

研究分担者 S Youssefian  京都大学, 医学研究科, 教授 (00210576)
Kim Minsoo  京都大学, 医学研究科, 准教授 (50466835)
水島 恒裕  兵庫県立大学, 理学研究科, 教授 (90362269)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードもやもや病 / シグナル伝達 / RNF213 / 血管閉塞性疾患
研究成果の概要

RNF213遺伝子変異が多様な血管閉塞性疾患を引き起こすメカニズムは未解明である。本研究では、網羅的な解析手法も用いて、RNF213が制御する細胞内シグナルを新たに同定し、RNF213変異によるその異常を見出すことにより、疾患メカニズムを明らかにすることを目指した。我々は、RNF213欠損細胞株の使用などにより種々のシグナル系を解析し、脂質応答においては、RNF213が細胞死や炎症シグナルなど、様々な細胞内シグナル経路を制御することを見出した。RNF213変異体を用いて、RNF213の各ドメインの役割やRNF213遺伝子の患者変異の影響を調べ、RNF213の作用機序を明らかにした。

自由記述の分野

分子細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、RNF213が細胞内シグナル伝達に果たす役割の理解が深まることで、もやもや病・脳梗塞・冠動脈疾患など、多様な血管閉塞性疾患のメカニズムが解明されること、また、疾患メカニズムに基づく予防・治療法の創出への貢献が期待できることに、本研究の学術的・社会的な意義がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi