研究課題/領域番号 |
20H03796
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
森田 明夫 日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (60302725)
|
研究分担者 |
仲野 和彦 大阪大学, 大学院歯学研究科, 教授 (00379083)
清水 則夫 東京医科歯科大学, 統合研究機構, 准教授 (30226245)
村井 保夫 日本医科大学, 医学部, 准教授 (30287750)
筋野 智久 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (40464862)
青木 友浩 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (40633144)
塩澤 裕介 日本医科大学, 医学部, 助教 (60801511)
野崎 和彦 滋賀医科大学, 医学部, 客員教授 (90252452)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | intracranial aneurysms / subarachnoid hemorrhage / intestinal flora / oral flora / bioproducts / 16sRNA / vessel wall injury / stroke |
研究実績の概要 |
近年,脳動脈瘤の発生や破裂に口腔内細菌や腸内細菌が関与していることが注目されている.そこで、脳動脈瘤の原因となる口腔内細菌および腸内細菌との関係を明らかにするため未破裂脳動脈瘤を有する患者とクモ膜下出血患者及び脳血管障害の既往のない患者を対象に、バイオバンクを作成し、解析する前向き多施設共同研究を行った。2020年より6病院から症例を集積し175例(くも膜下出血:86例、未破裂頭蓋内動脈瘤:59例、脳血管障害のない対照患者:30例)から食習慣を含む臨床データ、唾液、便、血液検体を収集した。唾液検体から一般的う蝕源性細菌であるStreptococcus Mutans(以下S. Mutans)を培養し、cnm+ S. Mutansの発生率を確認した。便検体については、DNAを抽出し16sRNA法とRDB、DB(テクノスルガ株式会社、日本)ライブラリーを用いて細菌種を解析した。 171名の唾液培養・PCR検査の結果、S. Mutansは74例(43%)で検出され検体患者群別では差がなかった。うちcnm+ S. Mutans は18例(24.3%)で陽性であった。cnm陽性は未破裂脳動脈瘤、くも膜下出血で対照患者より多い傾向があったが、有意差は認められなかった。便のフローラ分析は119例(SAH68、UCA:29、REF:22)で行われ、SAHの便検体はPrevotella intermedia, Peptacetobacter hiranonis, Corynebacterium mycetoides, 等が優占していた。これらの中に細菌性心内膜炎などの起炎菌も含まれる。細かい群や患者背景との検証はいまだできていないが、今後血液の代謝産物の解析も含めて脳動脈瘤破裂への細菌叢の関与を検証したい。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|