• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

脳腫瘍に対する複数ホウ素薬剤併用によるマルチターゲット型中性子捕捉療法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03797
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関大阪医科薬科大学

研究代表者

川端 信司  大阪医科薬科大学, 医学部, 准教授 (20340549)

研究分担者 田中 浩基  京都大学, 複合原子力科学研究所, 教授 (70391274)
中村 浩之  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (30274434)
熊田 博明  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (30354913)
服部 能英  大阪公立大学, 研究推進機構, 特認講師 (50514460)
呼 尚徳  大阪医科薬科大学, 医学部, 特別職務担当教員(助教) (90846908)
古瀬 元雅  大阪医科薬科大学, 医学部, 准教授 (70340560)
竹内 孝治  大阪医科薬科大学, 医学部, 非常勤医師 (40804109)
金光 拓也  大阪医科薬科大学, 医学部, 非常勤医師 (20851025)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード中性子捕捉療法 / 脳腫瘍 / 中性子捕獲反応 / ホウ素 / がん治療 / 悪性神経膠腫 / 放射線治療 / 生物学的効果
研究成果の概要

本研究は、複数ホウ素薬剤を同時併用し一回の中性子照射により悪性脳腫瘍の治療を行うホウ素中性子捕捉療法(BNCT)の確立に向け、基礎・臨床の双方から解析を行った。新規開発のホウ素薬剤と既存薬であるBPAを併用するマルチターゲットに関し動物実験を展開した。また2種類のホウ素化合物(BPAおよびBSH)を同時併用したマルチターゲット型BNCTの臨床試験実施例に対する生物学的効果・反応を検証し照射計画に反映した。複数薬剤併用によるBNCTの生物学的効果を事前に的確に線量計算に盛り込む手法を提案した。本研究の結果からマルチターゲット型BNCTの効果安全性の評価基盤が部分的にではある解明できた。

自由記述の分野

脳神経外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

複数薬剤併用によるBNCTにおいて、併用による生物学的効果を線量計算に盛り込む手法は確立されていない。本研究では、中性子および薬剤の微視的分布の観点から複数ホウ素薬剤を同時使用する際のパラメータを算出し、線量分布の可視化を試みた。複数薬剤同時使用時には、ホウ素集積量や細胞レベルでの分布など複雑な計算を要する。本研究では、臨床で簡便に用いることのできる汎用可能な表現手法の確立を目指して線量―生体反応の関係を導き、次世代型BNCTとして報告し大きな反響を得た。複数ホウ素薬剤併用時の生物学的効果の解釈および新たなホウ素薬剤開発について、本研究を基盤とした今後の発展的研究へのつながりが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi