• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

変形性膝関節症患者に対する脂肪組織由来再生細胞移植の有効性・機序解明に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03804
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

黒田 良祐  神戸大学, 医学研究科, 教授 (80379362)

研究分担者 松下 雄彦  神戸大学, 医学研究科, 特命准教授 (40467650)
松本 知之  神戸大学, 医学研究科, 准教授 (50546588)
岩畔 英樹  獨協医科大学, 医学部, 非常勤講師 (60366002)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード脂肪幹細胞
研究成果の概要

脂肪組織由来再生細胞(Adipocyte Derived Regenerative Cells; ADRCs, Stromal Vascular Fraction; SVF)の変形性膝関節症(膝OA)治療有効性の機序を考察することを目的とし、①in vitroでの機序解明、②臨床応用での有効性評価を行った。①では ADRCsに含まれるM2マクロファージがSmad2/3リン酸化を介して関与することが確認され、②ではADRC1回注射と2回注射の有効性比較で、いづれもMRI評価・臨床スコアの改善を確認し、高度変形に対しては2回注射が優れる結果を確認した。

自由記述の分野

再生医療

研究成果の学術的意義や社会的意義

脂肪幹細胞の変形性膝関節症治療に対する有用性は報告されているが、その機序は不明な点も多かった。脂肪幹細胞に含まれるM2マクロファージがSmad2/3リン酸化を介して関与する、という本研究で解明された機序は、今後臨床における治療法の向上に寄与するものであり学術的意義が高いものと考える。また臨床試験における高度変形膝を有する患者には脂肪幹細胞1回注射よりも2回注射が有効である結果をうけて、実際の個々の患者における治療の適応がより明確になる、という点で社会的意義が高いと考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi