• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

新規自己抗体標的抗原に着目した自己免疫関連生殖機能障害の病態解明と早期診断法確立

研究課題

研究課題/領域番号 20H03819
研究機関群馬大学

研究代表者

岩瀬 明  群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (20362246)

研究分担者 北原 慈和  群馬大学, 医学部附属病院, 講師 (20714728)
大須賀 智子  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (30778296)
小松 紘司  愛知医科大学, 医学部, 講師 (40456893)
小谷 友美  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院教授 (70359751)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード卵巣機能不全 / 自己免疫 / 自己抗体 / POTE / PCOS / FOXL2
研究実績の概要

今なお卵巣機能不全、反復流産といった治療困難な不妊症・不育症が存在する。これらの疾患には自己免疫疾患が合併することがあり、自己免疫機序が推定されているがその詳細は不明である。我々は、甲状腺自己抗体陽性卵巣機能不全患者血清中に卵巣顆粒膜細胞に反応する自己抗体を見出し、LC/MS/MSを用い、その標的タンパクProstate, ovary,testis, ankyrin domain family member F (POTEF)を同定した。昨年度までの研究で、POTEFがヒト卵巣顆粒膜細胞および卵母細胞で発現し、卵胞発育により発現が変化することを見出し、さらにin vitroの実験からPOTEF発現により細胞増殖が抑制されること、この機序にオートファジー抑制が関与することを実験的に証明した。
POTEFのプロモーター領域に卵巣分化に重要な転写因子FOXL2の結合部位があることをデータベース検索で見出した。前述の顆粒膜細胞でのFOXL2発現解析でPCOS患者で高値の傾向をみとめた。PCOS女性の卵巣切片を用いた評価では、FOXL2の核移行が阻害されていることを見出した。FOXL2の核移行のシグナルとしてSUMO化に着目し、インビトロで顆粒膜細胞内の局在変化を検証するとともにヒトPCOS卵巣におけるSUMO化酵素の発現についても解析をした。FOXL2の核移行はSUMO化阻害薬で障害され、PCOSではSUMO化FOXL2が減少していることが示された。SUMO化酵素の発現についてはアンドロゲンで抑制されることも見出した。以上の結果から、PCOSの卵胞発育障害や卵胞のアポトーシスには、アンドロゲン依存性のFOXL2局在変化が関与していることが推測された。FOXL2の発現・局在変化によるPOTEFの発現変化については現在解析中である。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] 転写因子FOXL2による多嚢胞性卵巣症候群の病態検討2023

    • 著者名/発表者名
      長谷川祐子、岩瀬 明
    • 学会等名
      第96回日本内分泌学会
  • [学会発表] FOXL2 expression in the ovary of women with PCOS2023

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa Y, Nakamura O, Inoue N, Iwase A
    • 学会等名
      IFFS World Congress 2023
    • 国際学会
  • [学会発表] PCOSの病態・診断・治療-動物モデルから黄体補充まで2023

    • 著者名/発表者名
      岩瀬 明
    • 学会等名
      第28回日本生殖内分泌学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi