• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

新規自己抗体標的抗原に着目した自己免疫関連生殖機能障害の病態解明と早期診断法確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03819
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関群馬大学

研究代表者

岩瀬 明  群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (20362246)

研究分担者 北原 慈和  群馬大学, 医学部附属病院, 講師 (20714728)
大須賀 智子  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (30778296)
小松 紘司  愛知医科大学, 医学部, 講師 (40456893)
小谷 友美  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院教授 (70359751)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード卵巣機能不全 / 自己免疫 / 自己抗体 / POTE / FOXL2 / PCOS
研究成果の概要

我々は甲状腺自己抗体陽性卵巣機能不全患者血清中に卵巣顆粒膜細胞に反応する自己抗体を見出し、その標的タンパクPOTEFを同定した。
POTEFがヒト卵巣顆粒膜細胞および卵母細胞で発現し、卵胞発育により発現が変化し細胞増殖を抑制することを実験的に証明した。精製POTEFタンパクを使用したヒト血清中の抗POTEF抗体アッセイ系の基盤を確立し、卵巣機能不全患者血清中の抗POTEF抗体価が正常卵巣機能女性より有意に高いという結果を得た。
POTEFのプロモーター領域に卵巣分化に重要な転写因子FOXL2の結合部位があることを見出し、排卵障害を主症状とするPCOS女性でFOXL2高値の傾向をみとめた。

自由記述の分野

生殖医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在日本では少子化が問題となっているが、これには晩産化をともなっている。一方で40歳未満で卵巣機能が停止する早発閉経の頻度は増加し、約100人に1人を超えると言われている。近年、卵巣機能維持の指標である卵巣予備能検査が注目され普及しつつある。しかしながら、早発閉経の病態に即した卵巣機能の予測方法は存在せず、挙児希望時点で治療困難な卵巣機能不全を呈する女性が一定数存在する。本研究成果は、卵巣機能不全に対するリスク因子の検査手法の開発であり、卵巣予備能検査と組み合わせることで女性のライフプランニングに役立つ可能性があるだけでなく、卵巣機能不全に対する新規治療標的を提案するものである。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi