研究課題/領域番号 |
20H03821
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
榎本 隆之 新潟大学, 医歯学系, 特任教授 (90283754)
|
研究分担者 |
井ノ上 逸朗 国立遺伝学研究所, ゲノム・進化研究系, 教授 (00192500)
吉原 弘祐 新潟大学, 医歯学系, 教授 (40547535)
安達 聡介 新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (50613147)
田村 亮 新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (70650620)
石黒 竜也 新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (80625690)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 正常子宮内膜 / 子宮内膜症 / 内膜症関連卵巣癌 / ゲノム / 癌関連遺伝子 |
研究実績の概要 |
我々は、これまで内膜症関連卵巣癌の原因と考えられていたPIK3CA・KRAS などの癌関連遺伝子が、すでに子宮内膜症や正常子宮内膜で高頻度に体細胞変異を起こしていること、癌関連遺伝子変異は子宮内膜上皮・内膜症上皮に認めるが、子宮内膜間質・内膜症間質に認めないこと、を世界に先駆けて報告している。本研究では、先行研究を発展させ、正常子宮内膜から子宮内膜症・内膜症関連癌発症に至るまでの連続的なゲノム異常に着目し、正常子宮内膜から子宮内膜症および内膜症関連卵巣癌の発症に至る進展メカニズムを解明することを目的とし、最終的に、子宮内膜症および内膜症関連卵巣癌の発症予防を目指す。今年度は、全ゲノムシークエンス・全エクソンシークエンスを用いて、子宮内膜の経時的変化としてのゲノム異常を評価するため、進化樹及びMolecular Clock Analysisを実行した。その結果、進化のプロセスを評価すると、空間的広がりと一致して、クラスターを形成していることが明らかになった。また、若年のうちからPTEN変異などのインパクトのあるイベントが正常子宮内膜で起こっていることを明らかにした。この結果は、Mooreらの報告(Nature 2020)と一致するものであり、我々が提唱する地下茎構造にゲノム異常が生じることで、月経により再生と剥脱を繰り返す子宮内膜であってもゲノム異常が保持されてしまうことを示唆する所見であった。今後、子宮内膜組織のゲノム異常の意義を正常子宮内膜オルガノイドを用いた機能解析により明らかにしていく予定である。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|