研究課題/領域番号 |
20H03832
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
山田 武千代 秋田大学, 医学系研究科, 教授 (70283182)
|
研究分担者 |
海老原 敬 秋田大学, 医学系研究科, 教授 (20374407)
植木 重治 秋田大学, 医学系研究科, 教授 (60361234)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ILC2 / Asp f 1 / IgE / IL-4 / Galectin-10 / TIGIT |
研究成果の概要 |
保存的治療抵抗性の鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎(CRSwNP)患者から得られた鼻茸103例を分析した。ELISAで解析すると, 患者18例 (17.5%) が Asp f 1 陽性で, 鼻茸組織中Asp f 1 抗原レベルは、組織中のAspergillus specific IgE (rs = 0.68, P < 0.01), IgE産生とクラススイッチに必須のIL-4 レベル (rs = 0.86、P < 0.0005), 好酸球エトーシスと関連するGalectin-10レベル (rs = 0.54) (p< 0.01)とそれぞれ有意に相関した。
|
自由記述の分野 |
耳鼻咽喉科頭頸部外科
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ヒト鼻茸組織の中Asp f 1 抗原を定量し, Aspergillus specific IgE , IL-4 レベル , Galectin-10レベル (rs = 0.54) (p< 0.01)の相関を示した(Allergy. 2022;77:3154-3156)。また, 真菌アレルギーなどで遷延化する強いアレルギー炎症や鼻茸組織には自然リンパ球type 2 (ILC2s) が豊富に存在し、TGITやCD155が慢性アレルギーの新しいバイオマーカー, 治療標的となる可能性が示唆された(J Exp Med. 2023;220:e20222005)。それぞれ,世界初めての報告である。
|