• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

個別化医療に向けた腫瘍溶解ウイルス療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03835
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

江崎 伸一  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (20620983)

研究分担者 高野 学  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (00812744)
大黒 徹  北陸大学, 薬学部, 教授 (80291409)
波多野 芳美  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (90792672)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード腫瘍溶解ウイルス / 単純ヘルペスウイルス / 頭頸部癌
研究成果の概要

ウイルス遺伝子は増殖の際に遺伝子が保存されないことがある。この遺伝的な不安定性を利用して、腫瘍溶解ウイルスの抗腫瘍効果を増強できる可能性を考えた。まずは様々な頭頸部癌の臨床検体から初代培養細胞株を作成した。30種類のうち半数で初代培養細胞の作成に成功した。そのうち一部の細胞は腫瘍造性能を認めた。頭頸部癌のin vivo modelとして、利用可能であると考えられた。次に、各細胞で腫瘍溶解ウイルスを培養し、最も細胞変性が認められたウイルスを選択することにより、ウイルスの馴化を行った。ウイルスの増殖能の改善を認めたため、今後殺細胞効果の増加が認められるかなど検討を行う予定である。

自由記述の分野

頭頚部癌

研究成果の学術的意義や社会的意義

腫瘍溶解ウイルス療法とは腫瘍細胞のみで増殖し、破壊すると同時にウイルスを放出し、周囲の腫瘍細胞が感染することにより腫瘍を縮小させることを目指した治療法である。化学療法、放射線療法、手術療法とは性質の異なる新たな治療法である。2022年には本邦初の腫瘍溶解ウイルスとしてデリタクトが条件付きで承認された。腫瘍溶解ウイルス療法が頭頚部癌を含めて様々な腫瘍に適応拡大されていくため、様々な癌腫に対する効果を検討することが必要である。また、腫瘍溶解ウイルス療法の効果を最大限高めるための工夫を行うことにより、臨床効果をさらに高めることが可能となる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi