• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

Glycer-AGEによる網膜神経病態の機序解明と糖尿病網膜症に対する創薬

研究課題

研究課題/領域番号 20H03837
研究機関北海道大学

研究代表者

石田 晋  北海道大学, 医学研究院, 教授 (10245558)

研究分担者 村田 美幸  北海道大学, 医学研究院, 助教 (50423752)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード糖尿病網膜症 / Glycer-AGE / 網膜神経病態
研究実績の概要

糖尿病網膜症は重篤な視機能障害をきたす疾患であり、その病態理解は眼科学における重要課題である。これまでの糖尿病網膜症治療はその血管病態を制御することを目的とされてきたが、近年、糖尿病網膜症における「神経病態」が注目されている。しかし、糖尿病網膜症における神経保護的治療法は現在のところ確立されていない。グリセルアルデヒド由来の終末糖化産物(Glycer-AGE)は、その細胞障害性の強さからToxic AGE(TAGE)とも呼ばれ、糖尿病網膜症を含む様々な疾患での病態形成への関与が報告されている。申請者グループの検討により、このTAGEが糖尿病モデルマウスの視細胞変性に寄与していることが明らかになった。本研究では、TAGEによる網膜神経病態の機序を解明し、さらにTAGEを標的とした創薬開発を行い、糖尿病網膜症の新規治療法開発を目指し検討を行なった。
ヒト培養網膜色素上皮細胞(RPE)を用いたin vitro実験では、TAGEがRPEのバリア機能を低下させることが明らかになった。またRPE細胞にグリセルアルデヒドを添加してTAGE化反応を誘導し、抗TAGE抗体による免疫沈降後MS解析を行い、TAGE化される標的タンパク候補を同定した。臨床検体を用いた解析において、糖尿病網膜症(DR)患者の血清中で同定されたTAGE化標的タンパクの濃度を測定したが、非DR症患者の対照群と比較し有意な変化は認められなかった。また、同血清検体中でTAGE濃度とTAGE化標的タンパク候補の相関についても検討を行なったが、両者に有意な相関は認められなかった。DR患者の血清中TAGE濃度は非DR患者の対照群と比較し増加傾向を示したが有意な差ではなかった。一方、カルボキシメチルリジン(Nε-(carboxymethyl) lysine, CML)を含むAGEsの濃度は糖尿病網膜症患者で有意に増加していた。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Phosphorylation of αB-Crystallin Involves Interleukin-1β-Mediated Intracellular Retention in Retinal Muller Cells: A New Mechanism Underlying Fibrovascular Membrane Formation2023

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Taku、Kase Satoru、Shinkai Akihiro、Murata Miyuki、Kikuchi Kasumi、Wu Di、Kageyama Yasushi、Shinohara Masami、Sasase Tomohiko、Ishida Susumu
    • 雑誌名

      Investigative Opthalmology & Visual Science

      巻: 64 ページ: 20~20

    • DOI

      10.1167/iovs.64.10.20

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Peripapillary circulatory dysfunction precedes structural loss in treatment-naive diabetic retinopathy2023

    • 著者名/発表者名
      Mitamura Mizuho、Endo Hiroaki、Kase Satoru、Dong Zhenyu、Takahashi Mitsuo、Katsuta Satoshi、Kase Manabu、Ishida Susumu
    • 雑誌名

      Graefe's Archive for Clinical and Experimental Ophthalmology

      巻: 261 ページ: 85~95

    • DOI

      10.1007/s00417-022-05773-9

    • 査読あり
  • [学会発表] The role of phosphorylated aB-crystallin in Muller cells under diabetic inflammatory conditions2023

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto T, Kase S, Kikuchi K, Ishida S.
    • 学会等名
      FUJIRETINA
    • 国際学会
  • [学会発表] Peripapillary Circulatory Dysfunction Precedes Structural Loss in Treatment- Naive Diabetic Retinopathy2023

    • 著者名/発表者名
      Ishida S
    • 学会等名
      The Macula Society 46rd Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Peripapillary circulatory dysfunction precedes structural loss in treatment-naive diabetic retinopathy.2023

    • 著者名/発表者名
      Ishida S.
    • 学会等名
      International Ocular Inflammation Society (IOIS)
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi