• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

Glycer-AGEによる網膜神経病態の機序解明と糖尿病網膜症に対する創薬

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03837
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

石田 晋  北海道大学, 医学研究院, 教授 (10245558)

研究分担者 村田 美幸  北海道大学, 医学研究院, 助教 (50423752)
神田 敦宏  北海道大学, 医学研究院, 客員研究員 (80342707)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード糖尿病網膜症 / Glycer-AGE / 網膜神経病態
研究成果の概要

グリセルアルデヒド由来の終末糖化産物は、その細胞障害性の強さからToxic AGE(TAGE)と呼ばれ、糖尿病網膜症を含む様々な疾患での病態形成への関与が報告されている。本研究では、TAGEによる網膜神経病態の機序を解明し、抗TAGE抗体によるDRの新規治療法を開発することを目的として検討を行なった。ヒト培養網膜色素上皮細胞(RPE)においてTAGEはRPEのバリア機能を低下させた。またRPE細胞においてTAGE化される標的タンパク候補を同定した。糖尿病網膜症患者の血漿中のTAGE濃度は対照群と比較し高い傾向を示したが有意な差ではなかった。今後さらに病期別に詳細な解析を行なっていく予定である。

自由記述の分野

網膜細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

糖尿病網膜症(diabetic retinopathy、DR)は重篤な視機能障害をきたす疾患であり、その病態理解は眼科学における最重要課題の一つである。これまでのDR治療はその血管病態を制御することを目的とされてきたが、近年、DRにおける「神経病態」が注目されている。しかし、DRにおける神経保護的治療法は現在のところ確立されておらず、眼科領域におけるアンメットニーズである。本研究によりTAGEが視細胞の恒常性維持に重要なRPEの機能を変化させることなどが明らかとなり、TAGEよる網膜神経病態形成機序の一端が示された。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi