研究課題/領域番号 |
20H03841
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
三宅 正裕 京都大学, 医学研究科, 特定助教 (90812793)
|
研究分担者 |
辻川 明孝 京都大学, 医学研究科, 教授 (40402846)
杉山 治 京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (40586038)
山田 亮 京都大学, 医学研究科, 教授 (50301106)
長崎 正朗 京都大学, スーパーグローバルコース医学生命系ユニット, 特定教授 (90396862)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 中心性漿液性脈絡網膜症 / パキコロイド / ゲノムワイド関連解析 / ゲノムワイド生存解析 |
研究実績の概要 |
今年度は、中心性漿液性脈絡網膜症からのパキコロイド新生血管発症に関連する遺伝子についての検討を中心に実施した。具体的には、脈絡膜新生血管を有さない中心性漿液性脈絡網膜症患者を対象として、脈絡膜新生血管が発症するまでの期間に対しての生存解析を、ゲノムワイドに実施した。この結果、加齢黄斑変性の疾患感受性遺伝子として知られているARMS2がゲノムワイドレベルで有意となった。その他にも候補となる一塩基変異が複数同定されたため、神戸大学のデータセットで再現性の確認を行ったが、再現性が確認されてゲノムワイドレベルで有意となった一塩基変異は他には存在しなかった。中心性漿液性脈絡網膜症及び加齢黄斑変性の疾患感受性遺伝子として知られるCFHについても検討を行ったが、ゲノムワイドレベルでは有意な相関を示さなかった。追加的な解析として、加齢黄斑変性の疾患感受性変異から計算される加齢黄斑変性の遺伝的リスクスコアによって新生血管発症率に差があるかどうかを確認したところ、加齢黄斑変性の遺伝的リスクスコアが高い中心性漿液性脈絡網膜症の一群ほど、新生血管を発症しやすいことが確認された。本研究結果は、第124回日本眼科学会総会及び国際学会であるEURETINA2020で発表を行った上で、現在論文の草案作成中である。 その他、中心性漿液性脈絡網膜症の疾患感受性遺伝子の探索を続けている。これに当たっては国際的な協力を進めており、オランダ及び香港からのデータを解析中で、現在中国からのデータを待っているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
パキコロイド新生血管の感受性遺伝子を同定し、更なる検索を続けている。
|
今後の研究の推進方策 |
中国からのデータを入手後、ゲノムワイドメタ関連解析を完遂させ、韓国のデータも用いて再現性の確認を行う。また、当初より予定していたパキコロイド新生血管スコアに対するゲノムワイド関連解析も進め、更なる病態解明を目指す。
|