• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

エピジェネティクス編集技術を用いた革新的脂肪移植治療法開発に資する基盤的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H03846
研究機関千葉大学

研究代表者

三川 信之  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (40595196)

研究分担者 田中 知明  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (50447299)
黒田 正幸  千葉大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (00253005)
窪田 吉孝  千葉大学, 大学院医学研究院, 准教授 (10375735)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード脂肪移植 / エピジェネティクス
研究実績の概要

形成外科学は体表のあらゆる部位を手術対象として発展してきた外科学の一分野である。形成外科学が対象とするのは外傷、先天異常、悪性腫瘍切除後欠損、変性疾患など多岐にわたる。そして、すべての形成外科手術においてその根底を貫く基本原理は、美しい形態の再建が良好な機能の再建につながる、という考え方である。
皮下脂肪組織は全身にわたって広範囲に存在し、採取も容易であるため再建材料として有力な候補のひとつである。近年、皮下脂肪組織が再建材料として組織増量効果の他に多面的作用を発揮することが注目されるようになってきた。すなわち、脂肪移植により単純に脂肪細胞が正着して組織量が増えること以外に、血管新生促進や細胞外基質の構築改善を促すことを通して組織をより良い状態に、より美しい状態にもっていく作用がみられることが関心を集めるようになった。
脂肪移植法は近年こうした多面的作用に期待して、その応用が積極的に図られている。しかし、問題点として移植脂肪の多面的作用を制御して発揮させることが難しく期待した効果が必ずしも得られない場合も多い。また、移植床が瘢痕化、虚血、放射線照射などの影響下にあると移植脂肪の多面的作用発揮以前の問題として移植脂肪がわずかしか生着しないという問題がある。
これらの問題の解決のためには移植脂肪に使われる皮下脂肪組織に含まれる各細胞群の性質を根源的なレベルで把握する必要がある。エピジェネティクスはDNA配列を変えずに細胞機能を調節するメカニズムであり、細胞機能を形作るものとして決定的な役割を担っている。脂肪組織に存在する細胞群のエピジェネティクス状態を全DNA領域に渡って解析しその違いを明らかにした。これらの結果を美しい再建のための脂肪移植に役立てたい。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi