• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

潰瘍面からの新規上皮化による皮膚潰瘍治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20H03847
研究機関東京大学

研究代表者

栗田 昌和  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (20424111)

研究分担者 金山 幸司  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (40612601)
岡崎 睦  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (50311618)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード再プログラム化 / 創傷治癒 / アデノ随伴ウイルスベクター / 遺伝子導入 / 上皮化
研究実績の概要

本研究では申請者が開発を進めてきた「皮膚潰瘍に存在する間葉系細胞から上皮細胞への細胞系譜の転換を介して、潰瘍面から直接的に上皮化、創傷の閉鎖をはかる皮膚潰瘍治療法」の臨床応用へ向けた研究開発を進めている。
特に皮膚皮下組織の間葉系細胞に特化した指向性を有するアデノ随伴ウイルスベクター(AAV)を開発する目的で、AAVの一部をランダム化したペプチドディスプレイウイルスライブラリを作成し、マウス皮膚潰瘍面を用いた定方向進化法をかけることによって新しいカプシドを開発した。既存のAAVカプシドに対する優位性を提示すること、使用に際して最適な方法論を提示することを目的として、特に動物間のばらつき、実験手技によるばらつきの影響を最低限に抑えながら、定量的に比較検討を行う方法について最適化を進めた。
一方、複数の転写因子を単一の細胞に対して同時に遺伝子導入するためのポリシストロニックベクターの開発を目的として、転写因子セットの全配列順に連結したウイルスベクターコンストラクトを作成し、ヒト・マウス細胞を用いてin vitro細胞系譜転換実験を行い、転換効率の観点から細胞系譜転換に最適な配列順を明らかとしたのち、実際に誘導された細胞の上皮細胞としての性質についての解析を開始した。
当該ポリシストロニック配列を搭載することが可能な大容量ウイルスベクター作成を目的としたバックボーンプラスミドコンストラクト作成を進めた。
臨床応用に耐えうる効率・安全性を目指して要素技術の開発を進める。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初予定していた研究開発項目のうち、皮膚皮下組織の間葉系細胞に特化した指向性を有するAAVの開発、複数のリプログラミング因子を同時に遺伝子導入するためのポリシストロニックベクター配列の最適化、については本質的な進展目標を達しつつあるため。

今後の研究の推進方策

開発を進めてきた新規AAVカプシドについて、パッケージング効率・遺伝子導入効率の点で既存のAAVに比較して優れている可能性のあるデータが得られているため、定量的な評価を進める。
大容量AAVカプシドの開発については、当初予定通りの方針で実現可能性を見極めながら検討を進め、これまでに明らかとなった最適化配列で遺伝子導入実験を進めていく。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 細胞リプログラミングによる潰瘍面からの新規上皮化―高齢化社会における皮膚潰瘍治療のブレークスルーを目指して2020

    • 著者名/発表者名
      栗田昌和、加藤基、岡崎睦
    • 雑誌名

      医学のあゆみ

      巻: 274 ページ: 1071-1074

  • [学会発表] 局所的な組織胎児化による皮膚潰瘍治療法の開発2021

    • 著者名/発表者名
      栗田昌和
    • 学会等名
      美と健康のフロンティアサイエンスフォーラム
    • 招待講演
  • [学会発表] 組織胎児化による皮膚再生法の開発2020

    • 著者名/発表者名
      栗田昌和、加藤基、岡崎睦
    • 学会等名
      第19回再生医療学会総会
  • [学会発表] 2.重層扁平上皮形成能を有する細胞への新規リプログラミング因子の同定2020

    • 著者名/発表者名
      李可心、栗田昌和、岡崎睦
    • 学会等名
      第29回日本形成外科学会基礎学術集会
  • [学会発表] 創傷治癒の促進を目的とした遺伝子治療法の開発2020

    • 著者名/発表者名
      栗田昌和、加藤基、沼畑岳央、岡崎睦
    • 学会等名
      第50回日本創傷治癒学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi