• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

エピゲノムによる生活習慣病の世代間継承と内在性オステオカルシンによる回避

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03854
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分57010:常態系口腔科学関連
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

平田 雅人  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 客員教授 (60136471)

研究分担者 安河内 友世 (川久保友世)  九州大学, 歯学研究院, 准教授 (70507813)
溝上 顕子  九州大学, 歯学研究院, 准教授 (70722487)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード生活習慣病胎児期起源説 / オステオカルシン / グリコーゲンホスホリラーぜ / エピゲノム / one carbon metabolism
研究成果の概要

高ショ糖高脂肪食を負荷した妊娠母体では胎児の肝臓グリコーゲンホスホリラーぜ(Pygl)遺伝子のプロモーター領域にDNAメチル化が起こり、出生後の産仔ではPygl発現量が少なく、肝臓内にグリコーゲンが溜まりやすくなり、脂肪分解に至りがたく中性脂肪が蓄積する事を明らかにした。妊娠中にオステオカルシン(OC)を経口投与するとDNAメチル化が軽減した。これにより産仔肝臓のPygl発現を回復させるとともに、(母体由来のOCをきっかけとするが) OC自身が自己再生的に増加してPygl発現をさらに増強することを明らかにした。

自由記述の分野

生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

生活習慣病、特に肥満に関わるDOHaD (Developmental Origin of Health and Disease; 生活習慣病胎児期起源説)の一例を分子メカニズムレベルで解明した学術的意義は大きい。また、妊娠期間中だけに投与したOCで、産仔の肥満を軽減する分子メカニズムも明らかにした意義も大きい。さらには母体に投与したOCが胎盤を介して胎児に、そしてさらに産仔に影響し肝臓内で自己再生的にOGが増える事を示した。今回の成果は、生活習慣病、特に肥満に対する新たな生理・薬理学的アプローチにつながる可能性がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi