研究課題/領域番号 |
20H03855
|
研究機関 | 東京歯科大学短期大学 |
研究代表者 |
安松 啓子 東京歯科大学短期大学, 歯科衛生学科, 教授 (50380704)
|
研究分担者 |
渡部 文子 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (00334277)
永井 由美子 東京歯科大学短期大学, 歯科衛生学科, 講師 (30777488)
自見 英治郎 九州大学, 歯学研究院, 教授 (40276598)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 味覚 / 脂肪酸 / 摂食調節 / 感受性低下 / GPR120 |
研究実績の概要 |
生活習慣病の成因で特に重要なのは、体が必要としていないにもかかわらず、美味しいものを食べすぎるという事を日常的に繰り返してしまうことである。この問題に味覚研究から取り組む必要がある。近年の「脂肪の連続摂取が脂肪酸の検知閾値と高い相関を示す」というヒトの研究と、代表者らが解明した脂肪酸の味覚受容体・脂肪味神経によって、脂質が他の栄養素とは独立して制御され、何らかの原因でその制御が変調を来たし、ホメオスタシスが破綻する可能性を示している。そこで本研究課題では、①脂肪の連続摂取で 脂肪味に鈍感になる細胞・神経メカニズム②脂肪の連続摂取等による嗜好性増強の中枢メカニズム③脂肪味と甘味・うま味との相互作用の3つの疑問を検討した。 本年度はヒトの脂肪酸検知閾値測定を実施し、その方法を確定した。コロナ環境では感染対策を万全にし、1日に試験する人数を考慮して行った。頬粘膜から採取した細胞からDNA抽出方法について、複数の試薬を検討し最適なものを選んだ。 栄養物による消化吸収および摂食調節を検討するために、味覚による血中インスリン分泌の測定方法を検討した。摂取前後で6点の測定ポイントを設定し、グルコース摂取時のインスリン分泌を測定することで方法を確立した。マウスの味覚反応試験を新たに開始し、まずショ糖に対する嗜好性が解析できることを目標として条件検討を行った。神経応答に関しては、ショ糖もしくはグルタミン酸に脂肪酸を添加した溶液に対する応答の記録を開始した。また、舌咽神経のシングルファイバーの結果から、CD36, GPR40は甘味・うま味神経を介する脂肪酸応答に関与するデータをもとに、鼓索神経を切断したマウスを作成した。このマウスを用いて、それぞれの受容体の脂肪酸の味覚の嗜好性を、二瓶選択嗜好性実験に用いる準備をした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ヒトの脂肪酸検知閾値測定を実施し、その方法を確定したすることができたが、コロナ環境であるため感染対策を万全にし、1日に試験する人数を考慮して行った。また、学内限定のため人数が予定よりも少なくなり、繰り越しをして次年度に一部ずれ込んだ。 行動実験系は順調だったが、脂肪味受容・伝達に関与する候補分子群の味細胞における発現の変動については準備だけで終わった。
|
今後の研究の推進方策 |
分子生物学的実験は外注するが、打ち合わせを早めに行うことで準備から速やかに進めることができると考える。コロナに直接関与しないという点では、動物実験を早めに推進して他の実験系の計画と実施のヒントにしたい。
|