• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

生体活性・生体吸収性複合バイオセラミックスを用いた根尖歯周組織再生医用材料の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03866
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分57030:保存治療系歯学関連
研究機関九州歯科大学

研究代表者

北村 知昭  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (50265005)

研究分担者 鷲尾 絢子  九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (10582786)
田畑 泰彦  京都大学, 医生物学研究所, 教授 (50211371)
池田 弘  九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (80621599)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードバイオセラミックス / バイオアクティブガラス / ゼラチン・ハイドロゲル / 根尖歯周組織 / 再生療法
研究成果の概要

Bioactive Glass(BG)とβTCP両者の特徴を持つBG-βTCP複合粒子,および本粒子を配合したゼラチンスポンジを開発・検証した結果,(1)BG-βTCP複合粒子のpHは9.7-9.9で安定し表層にはケイ酸カルシウム系化合物が生成すること,(2)BG単独および複合粒子配合ゼラチンスポンジの表層にハイドロキシアパタイトが誘導されること,(3)複合粒子の細胞毒性は低く細胞分化に影響しないこと,(4)BG単独および複合粒子配合ゼラチンスポンジは生体内で細孔が保持され細胞侵入と血管形成が生じることを明らかにした.

自由記述の分野

歯内療法学・保存修復治療学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,Bioactive Glass(BG)とβTCP両者の特徴を持つ複合粒子,および本粒子を配合したゼラチンスポンジを新規に開発したこと,本粒子は材料学的・生体反応的に安定しており,BG単独および複合粒子配合ゼラチンスポンジ表層にハイドロキシアパタイトが誘導されること,複合粒子の細胞毒性は低く,BG単独および本粒子配合ゼラチンスポンジは生体内で細孔が保持され細胞侵入と血管形成が生じることから,歯髄・根尖歯周組織の再生医用材料として最適であることを明らかにした.以上は,歯科医療レベルを向上させる治療法への展開が可能である点で学術的・社会的意義は大きい成果である.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi