研究課題
P. gingivalisを8週齢(若齢)と80週齢(老齢)のC57BL/6Jマウスに経口投与することによって歯周炎を誘発した。若齢マウス、老齢マウス、若齢マウスにP. gingivalisを接種したマウス、老齢マウスにP. gingivalisを接種したマウスの4群に分類した(各群n=8)。P. gingivalis ATCC 33277株を嫌気培養し、1x109 CFU/mlの濃度になるように2%カルボキシメチルセルロース(CMC)に懸濁した。この菌をマウスの口腔内に週3回、5週間にわたって投与した。最終接種から30日後、口腔内のマイクロバイオーム、歯槽骨、歯肉を採取した。歯周炎の重症度は、下顎第一大臼歯および第二大臼歯の歯槽骨頂とセメントエナメル境の距離を測定することにより評価した。老化マウスにP. gingivalisを経口接種すると、口腔内上皮透過性の増加とともに上皮バリア分子の変化が誘導され、その変化は、若年マウスにおける変化よりも顕著であった。これらの結果は、P. gingivalisの感染と加齢が歯肉透過性を増加させる主要因である可能性を示唆している。さらに、P. gingivalisを投与した老齢マウスにおける血中IL-1 βおよびTNF-αの有意な発現上昇は、細菌が加齢による衰弱の刺激であることを示唆している。全体として、P. gingivalisは歯肉バリアの完全性に重大な影響を及ぼし、この影響は老化が進むほど顕著になることが示唆された。
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2024
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)
J Oral Biosci .
巻: 66 ページ: 126-133
10.1016/j.job.2024.01.012