• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

バイオ3Dプリンティング技術を応用した歯周組織再生型インプラントの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03874
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関東北大学

研究代表者

山田 将博  東北大学, 歯学研究科, 准教授 (90549982)

研究分担者 江草 宏  東北大学, 歯学研究科, 教授 (30379078)
中山 功一  佐賀大学, 医学部, 教授 (50420609)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード歯根膜 / インプラント / 生体模倣 / バイオ3Dプリンティング / 細胞工学 / メカニカルストレス
研究成果の概要

本研究は,バイオ3Dプリンティング技術と生体模倣チタンナノ表面改質技術とを組み合わせて,生体内でインプラント周囲に歯周組織体を三次元的に誘導する組織工学基盤技術の構築を目的とした。その結果、歯根膜細胞構造体の培養条件の最適化と、歯根膜細胞構造体と生体模倣チタンナノ表面インプラントをラット上顎骨モデルに埋植する口腔内移植モデルを確立した。また、生体模倣チタンナノ表面は、歯根膜細胞をセメント芽細胞分化の促進や、インプラント周囲組織を構成する細胞や免疫細胞を感染抵抗性の増強へと導くことが示唆され、歯周組織誘導後の組織安定性を保つ可能性が示された。

自由記述の分野

歯科補綴学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は,「生体模倣性チタン材料とバイオ3Dプリンターを応用して,生体外で歯周組織の形成を誘導する」という斬新なアプローチで困難な生体医工学的な挑戦を克服することにある。生体模倣チタンナノ表面の製作方法は確立していること,Kensanメソッドはすでに有用性の高い組織工学技術として臨床応用されており,また,歯根膜細胞は比較的採取しやすく他家移植も可能なため,本研究成果の社会的意義は,歯科再生医療における組織工学技術的および法規制的課題の多くを解決し,歯科補綴治療を革命的に進化させるとともに,再生医学,ナノ工学を含む生体材料学,細胞生物学,組織工学の学問的発展にも貢献し得る。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi