• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

有床義歯補綴における臨床と教育のデジタルトランスフォーメーション

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03875
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

水口 俊介  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (30219688)

研究分担者 若林 則幸  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (00270918)
金澤 学  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (80431922)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードCAD/CAM / デジタル / 全部床義歯 / 部分床義歯 / 教育 / 臨床研究
研究成果の概要

デジタル全部床義歯の製作について,20名の患者に対して,カスタムディスク法による義歯製作を行いアウトカム評価を行った.メインアウトカムである費用対効果と,患者満足度および咀嚼能力評価を組み合わせると,カスタムディスク法は従来法と比較して臨床的に有用であることが示唆された.
デジタル部分床義歯製作においてはカスタムディスク法を応用し,これまで報告されていなかった義歯床,人工歯,フレームワークを一塊としたフルデジタル部分床義歯の製作方法を開発した.
教育については,全部床義歯,部分床義歯の実習において,デジタル実習プログラムの開発を行い,従来の実習よりも効果的な学習を行えることが明らかとなった.

自由記述の分野

補綴歯科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

有床義歯のデジタル製作法について,これまでの臨床研究では主に患者報告アウトカムを用いた評価が行われているが,本研究のような費用対効果や長期予後についての検証を目的とした報告はされていなかった.
有床義歯製作がデジタル化されることで,均質化と効率化が期待でき高齢者のQOLの向上や,地域による医療格差は解消が期待される.
本研究は臨床のみではなく,教育にもアプローチしており,卒前教育からのシームレスな臨床への導入を目指しており,卒前教育の段階でデジタル技術の基礎知識,臨床応用および臨床的有効性を学ぶことにより,さらなるデジタル化を促す事が期待される.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi