• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

移植骨の骨細胞ネットワーク再構築と骨質に着目した自家骨移植の至適条件探索

研究課題

研究課題/領域番号 20H03876
研究機関新潟大学

研究代表者

魚島 勝美  新潟大学, 医歯学系, 教授 (50213400)

研究分担者 加来 賢  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (30547542)
長澤 麻沙子  新潟大学, 医歯学系, 助教 (40612239)
秋葉 陽介  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (70547512)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード骨移植 / 骨細胞ネットワーク
研究実績の概要

インプラント適用や補綴装置適用の際に当該部位の骨が不足する場合、比較的簡便であること、コストが低いことなどの理由で、臨床的には口腔内からの最小限の骨採取で骨増生に一定の効果がある自家骨移植が現在広く行われている。本研究の目的は、従来まったく着目されていない、移植骨の骨細胞ネットワークの状態と移植骨の生着および長期予後との関係を見出すことである。そのためには、実験動物を用いて適切な実験モデルを構築することが重要で、先ず初年度はラットを用いた実験モデルを構築した。その後ラットで行った方法がマウスでも同様に効果的であるか否かを検証する必要があったが、COVID19による影響で、実験が中断した。そこで、再びラットを用いた実験に戻り、標本の透明化と蛍光染色による骨細管の立体構造を観察することとした。当初の計画では学内に設置されている二光子顕微鏡により移植骨を取り巻く骨細胞ネットワークの3次元的解析を行う予定であったが、設置場所との距離や使用条件の制限等から、より迅速に研究が進められる手段を模索したところ、学部内に設置されているオールインワン顕微鏡で同等の観察ができるとの結論に至った。そこで、撮像後に3次元立体画像を構築できるソフトを購入し、同顕微鏡に搭載した。しかしながら、透明化した標本の観察に用いる蛍光染色の色と、フィルターの組み合わせ、染色法や撮像の条件決めに時間を要し、現在至適条件の検討を継続中である。動物実験そのものにかかる時間には問題がないため、撮像の条件が整い次第、当初の目的を達成すべく研究を継続することとしている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

骨細胞ネットワークの観察に学内に設置されている二光子顕微鏡を用いる計画であったが、設置場所の関係から実験の進捗に問題があると考え、学部内に設置されているオールインワン顕微鏡による観察に切り替えた。この顕微鏡に搭載するソフトを新たに購入し、蛍光染色による観察を行うこととしたが、その至適条件決めに時間を要したためである。

今後の研究の推進方策

オールインワン顕微鏡による観察の条件決めを早急に行い、実験とその結果の評価を継続する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 骨移植におけるコラーゲンクロスリンクの影響2023

    • 著者名/発表者名
      山本 悠,長澤麻沙子,張 桐桐,魚島勝美
    • 学会等名
      第132回公益社団法人日本補綴歯科学会学術大会
  • [学会発表] 骨増成におけるコラーゲンクロスリンク阻害の影響に関する組織学的観察.2022

    • 著者名/発表者名
      山本 悠,長澤麻沙子,張 桐桐,魚島勝美
    • 学会等名
      公益社団法人日本補綴歯科学会関越支部学術大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi