• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

生理活性物質徐放能とナノ複合化光触媒機能をもつ多機能粘弾性軟質リライン材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20H03880
研究機関長崎大学

研究代表者

村田 比呂司  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (40229993)

研究分担者 小椎尾 謙  九州大学, 先導物質化学研究所, 准教授 (20346935)
筑波 隆幸  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (30264055)
吉田 和弘  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (70530418)
高瀬 一馬  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 客員研究員 (90736836)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード軟質リライン材 / 歯科補綴 / 粘弾性 / 光触媒 / 生理活性物質
研究実績の概要

超超高齢社会を迎え、以前よりも義歯補綴に不利な顎堤や菲薄な粘膜を有する患者が増え、義歯による疼痛を訴える患者が増えており、その有効な治療法として 軟質リライン材が広く応用され、さらに近年、軟質リラインが保険収載された。しかしながら、耐久性や汚れの観点より、いまだ理想的な軟質リライン材は開発されていない。そこで本研究では、粘膜創傷治癒促進機能、セルフクリーニング機能、および高い緩圧効果と耐久性を有する軟質リライン材を開発することを目指す。
令和2年度は主として光重合型アクリル系軟質リライン材のモノマーの種類と可塑剤(アセチルクエン酸トリブチル)の含有量、および粉液比(P/L = 1.0、1.2)と、硬化進行中の動的粘弾性と硬化時間について検討した。測定機器はストレス制御式レオメーターである(直径2㎝のパラレルプレート、ギャップ間距離1mm、1Hz)。粉末はpoly(ethyl methacrylate/butyl methacrylate)である。可塑剤の含有量が増加するほど、硬化時間は指数関数的に増加する傾向であった。また粉液比1.2の方が1.0よりも硬化時間は短くなる傾向であった。令和3年度は光重合(硬化)後の動的粘弾性及び耐久性(サーマルサイクル付加)に関する測定、ならびに吸水、溶解に関する測定を実施し、令和4年度も上記の評価を継続した。測定機器は非共振強制振動法による動的粘弾性測定器であり、0.01~100Hzにおける各材料の粘弾性特性を評価した。使用材料は硬化挙動を評価した材料で、耐久性に関してはサーマルサイクル試験を実施した。理想的な硬化挙動および粘弾性的性質を有する光重合型軟質リライン材の組成を決定するための知見を得た。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Effects of denture adhesives on denture retention and occlusal forces in complete denture wearers: A multicenter, randomized controlled trial2023

    • 著者名/発表者名
      Kurogi T, Murata H, Yamaguchi E, Kawaia Y, Suzuki A, Koide Y, Kimoto S, Kondo H, Nomura T, Tsuboi A, Hong G, Ito Y, Minakuchi S, Ohwada G, Sato Y, Suzuki T, Kimoto K, Hoshi N, Saita M, Yoneyama Y et al.(他13名)
    • 雑誌名

      Journal of Prosthodontic Research

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.2186/jpr.JPR_D_22_00178

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The potential effect of ethyl alcohol elution from liner type denture adhesives on breath alcohol concentration and determination of drunk driving2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshida K, Okazaki H, Osatomi R, Oyakawa S, Noguromi M, Murata H
    • 雑誌名

      Journal of Dental Sciences

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Clinical efficacy of mandibular complete dentures with a resilient liner: study protocol for a multicenter randomized controlled trial2022

    • 著者名/発表者名
      Kimoto Katsuhiko、Kimoto Suguru、Hoshi Noriyuki、Sato Yusuke、Yoneyama Yoshikazu、Takebe Jun、Ichikawa Tetsuo、Murata Hiroshi、Nishimura Masahiro、Minakuchi Shunsuke、Kawai Yasuhiko
    • 雑誌名

      Trials

      巻: 23 ページ: 738

    • DOI

      10.1186/s13063-022-06657-3

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Oral health - related quality of life of conventional removable partial dentures, unilateral nonmetal clasp dentures, and shortened dental arch with 2- or 3-tooth unilateral distal extension tooth loss in the mandible: A randomized, crossover, clinical trial2022

    • 著者名/発表者名
      Nakai Nobuyuki、Kurogi Tadafumi、Murata Hiroshi
    • 雑誌名

      The Journal of Prosthetic Dentistry

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1016/j.prosdent.2021.07.014

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 2,2,2,-trifluoroethyl methacrylateを用いた光重合型軟質リライン材の開発―硬化挙動―2022

    • 著者名/発表者名
      中島尚也,森智康,吉田和弘,岡崎ひとみ,村田比呂司
    • 学会等名
      令和4年度日本補綴歯科学会九州支部学術大会
  • [学会発表] 義歯安定剤の利用ガイドライン2022

    • 著者名/発表者名
      村田比呂司
    • 学会等名
      日本補綴歯科学会第131回学術大会 ランチョンセミナー
    • 招待講演
  • [図書] リラインとリベースの臨床指針2023

    • 著者名/発表者名
      日本補綴歯科学会 診療ガイドライン委員会(分担:村田比呂司)
    • 総ページ数
      43
    • 出版者
      公益社団法人 日本補綴歯科学会
  • [図書] よくわかる高齢者歯科学 第2版2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤 裕二、植田 耕一郎、菊谷 武、上田 貴之、小笠原 正、小見山 道、竹島 浩、戸原 玄、内藤 徹(分担:村田比呂司)
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      永末書店
    • ISBN
      978-4-8160-1417-8
  • [図書] 無歯顎補綴治療学 第4版2022

    • 著者名/発表者名
      市川 哲雄、大川 周治、大久保 力廣、水口 俊介(分担:村田比呂司)
    • 総ページ数
      380
    • 出版者
      医歯薬出版
    • ISBN
      978-4-263-45868-6

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi