研究課題
基盤研究(B)
本研究では、先行研究で見出した睡眠時ブラキシズム(SB)に関連する一塩基多型による神経細胞の機能的差異の解析を目標に、SBのリポジトリの構築を試み、また、SB患者由来ニューロンに共通する機能異常をゲノムレベルで検出、表現型の分類を目指すものであった。対象者より臨床所見、睡眠中の筋活動レベルの記録を行い、データベースとしてのリポジトリへの登録を行った。さらに、SB患者およびコントロールのiPS細胞を樹立、神経細胞へと誘導した。神経細胞を用いてトランスクリプトーム解析による発現変動遺伝子の探索を行い、その結果、両群間の遺伝子発現パターンには系統的な差異が存在することが示唆された。
補綴歯科学
睡眠時ブラキシズム(睡眠中の歯ぎしり)は様々な歯科的問題の原因となり得るが、メカニズムはまだ不明な点も多い。この研究によって構築された睡眠時ブラキシズムのリポジトリを発展させ、さらにiPS細胞由来神経細胞での解析がより詳細に行われることで、発症メカニズムの解明が進むことが期待でき、この成果は、個々人の病態に応じて歯科医療を提供する、オーダーメイド医療に寄与することができると考えられる。