• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

リアルタイム音声可視化システムを応用した視覚フィードバック口蓋裂言語訓練法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20H03891
研究機関鹿児島大学

研究代表者

中村 典史  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (60217875)

研究分担者 石畑 清秀  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (10437957)
手塚 征宏  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (50759777)
小倉 道広  鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 言語聴覚士 (60867745)
坂田 聡  熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 助教 (80336205)
上栗 裕平  鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 医員 (70911949)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード口蓋裂 / ニューラルネットワーク / 構音異常 / 音声可視化
研究実績の概要

本研究では、ニューラルネットワークを用いた構音特徴分析に基づいて、リアルタイム音声可視化表示、ならびに舌位置の可視化によって、視覚的フィードバックを可能にする言語訓練法を開発し、口蓋裂患者への臨床応用の実現化を目指すものである。今までにこのニューラルネットワークを口蓋裂患者の音声に適用し、瘻孔閉鎖術前の構音点の異常を客観的に表示した。対象は、口蓋裂異常構音に影響する口蓋瘻孔を有する患者とし、瘻孔閉鎖術後に鼻咽腔閉鎖機能が改善するにつれて、異常構音が明らかに減少し、健常者の構音と近似していくことが明らかになった。また、これらのNN解析の結果は、複数の言語聴覚士の聴覚判定とほぼ相関するもので、口蓋裂言語の可視化表示が信頼できるものであることが明らかになった。
本研究では、母音を色彩で、子音を縞模様などのテクスチャーといった音声の可視化と実際の舌位置の可視化を組み合わせて、小児でも判別しやすい視覚的なフィードバック方法を考案することが最終目的であり、本研究期間では、保存してきた健常児、異常構音者の経時的な音声データを用いて、鼻咽腔閉鎖機能、構音点および構音様式のリアルタイム表示を可能にする構音訓練支援ソフトウェアの開発をおこなってきた。また、タクタイルセンサーを小児の口蓋に適用して舌接触圧測定による舌運動分析を行うことを検討したが、シートは柔らかさに欠け、シートの浮き上がりによって構音点の正確な描出が困難なために、代替え方法としてエレクトリックパラトグラムを用いた舌運動解析を行うこととした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究では、新規NNシステムを用いた構音特徴分析に基づいて、リアルタイム音声可視化表示、ならびに舌位置の可視化によって、視覚的フィードバックを可能にする言語訓練法を開発し、口蓋裂患者への臨床応用の実現化を目指すものである。今までにこのNNシステムを口蓋裂患者の音声に適用し、瘻孔閉鎖術前の構音点の異常を客観的に表示した。対象は、口蓋裂異常構音に影響する口蓋瘻孔を有する患者とし、瘻孔閉鎖術後に鼻咽腔閉鎖機能が改善するにつれて、異常構音が明らかに減少し、健常者の構音と近似していくことが明らかになった。また、これらのNN解析の結果は、複数の言語聴覚士の聴覚判定とほぼ相関するもので、口蓋裂言語の可視化表示が信頼できるものであることが明らかになった。これらの口蓋瘻孔閉鎖前後の言語の変化、ならびに新規NNシステムによる音声特性解析による構音点の変化の視覚的描出については国際誌に論文を投稿し、現在、査読を受けている最中である。
本研究では、母音を色彩で、子音を縞模様などのテクスチャーといった音声の可視化と実際の舌位置の可視化を組み合わせて、小児でも判別しやすい視覚的なフィードバック方法を考案することが最終目的であり、本研究期間では、保存してきた健常児、異常構音者の経時的な音声データを用いて、鼻咽腔閉鎖機能、構音点および構音様式のリアルタイム表示を可能にする構音訓練支援ソフトウェアの開発をおこなってきた。また、タクタイルセンサーを小児の口蓋に適用して舌接触圧測定による舌運動分析を行うことを検討したが、シートは柔らかさに欠け、シートの浮き上がりによって構音点の正確な描出が困難なために、代替え方法としてエレクトリックパラトグラムを用いた舌運動解析を行うことを検討している。

今後の研究の推進方策

鹿児島大学病院で治療している口蓋裂患者のさまざまな異常構音の経時的な音声データならびに言語聴覚士による音声評価結果を継続的に蓄積する。NNシステムを用いた音声特徴解析によって、鼻咽腔閉鎖機能、構音点および構音様式のリアルタイム表示を可能にする構音訓練支援ソフトウェアの開発について今後も継続し、口蓋裂では音声の後方化が特に問題となることから、口蓋-咽頭部の矢状断面画像で構音点をリアルタイムに描出できる構音訓練支援ツールのソフトウェアの開発を行う。さらに、構音訓練支援ツールの言語訓練の場での試行を繰り返すことにより、患者の視覚的フィードバックに最適な描出法は何かを検討する。また、異常構音の発生要因となる舌運動分析について、前述のごとく、エレクトリックパラトグラムによる舌運動分析を継続的に行い、言語訓練中の患児が視覚的に構音点を捉え、行動変容に応用できることを確認する予定である。
以上の解析により、現在問題となっている口蓋裂術後の異常構音の発生メカニズム、ならびに消失メカニズムについて分析を行い、より科学的理論に裏打ちされた口蓋裂言語訓練法の開発に繋げていく。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] A follow-up study on the clinical outcomes of alveolar reconstruction using octacalcium phosphate granule and atelocollagen complex2021

    • 著者名/発表者名
      Kibe T, Iino-Maed Aa,Takahashi T, Kamakura S, Suzuki O, Nakamura N
    • 雑誌名

      J Oral Maxillofac Surg

      巻: 79 ページ: 2462-2471

    • DOI

      10.1016/j.joms.2021.09.017

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An adolescent patient with bilateral cleft lip and palate treated with late bone grafting and edgewise appliance for mesial movement of the maxillary molars and improvement of the retroclined maxillary central incisor2021

    • 著者名/発表者名
      Maeda-Iino A, Nakagawa S, Nakamura N, Miyawaki S.
    • 雑誌名

      AJO-DO Clinical Companion

      巻: 1 ページ: 55-72

    • DOI

      10.1016/j.xaor.2021.01.006

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Closure of oronasal fistulae post palatoplasty with tongue flap in bilateral complete cleft lip and palate patient: A case report2021

    • 著者名/発表者名
      Sayekti M, Barus L, Sumarta NPM, Nakamura N
    • 雑誌名

      Arch Orofac Sci

      巻: 16 ページ: 59-65

    • DOI

      10.21315/aos2021.16.s1.10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 口唇裂・口蓋裂児のQOLにおける自己評価と保護者による評価の検討2021

    • 著者名/発表者名
      香西早苗、中新美保子、稲川喜一、井上信次、手塚征宏、岐部俊郎、中村典史
    • 雑誌名

      日口蓋誌

      巻: 46 ページ: 153-159

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 両側性口唇顎裂ならびに上顎両側重視部に複数の副顎を伴う両側性横眼裂(Tessier 分類7)患者の臨床的特徴 出生から14歳までの経過観察2021

    • 著者名/発表者名
      春山直人,鈴木 陽,野口健志,野村俊介,吉崎恵悟,落合 聡,笹栗正明,光安岳志,森山雅文,中村典史,高橋一郎
    • 雑誌名

      日本頭蓋顎顔面外科学会誌

      巻: 37 ページ: 1-11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 片側性唇顎裂患者の鼻前庭部にみられた鼻唇嚢胞の一例2021

    • 著者名/発表者名
      上栗裕平, 渕上貴央, 手塚征宏, 岐部俊郎, 石畑清秀, 中村典史
    • 雑誌名

      日口蓋誌

      巻: 46 ページ: 41-46

    • 査読あり
  • [学会発表] Education of cleft lip and palate for lay person2021

    • 著者名/発表者名
      Nakamura N
    • 学会等名
      orld Universities Association for Community Development (WUACD) Thematic Summer Program
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Successful secondary correction of cleft lip nose deformities using extended spreader cartilage graft with a cross-lap joint technique2021

    • 著者名/発表者名
      Nakamura N
    • 学会等名
      The 2021 Chonnam National University Dental Hospital International Symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Secondary correction of cleft lip nose deformity -Surgical strategy and three-dimensional results-2021

    • 著者名/発表者名
      Nakamura N
    • 学会等名
      Japan-Korea Joint Symposium in The 66th Annual Meeting of Japanese Association of Oral and Maxillofacial Surgery
    • 国際学会
  • [学会発表] A method for evaluating of asymmetry on cleft lip using symmetry plane2021

    • 著者名/発表者名
      Sawada S, Kamiya T, Kimura-Nomoto N, Okawachi T, Nozoe E, Nakamura N
    • 学会等名
      The 21st International Conference on Control, Automation and Systems
    • 国際学会
  • [学会発表] 唇口蓋裂患者の標準的外貌評価法の概要 -Japancleftとして-2021

    • 著者名/発表者名
      土佐泰祥, 杠 俊介, 小林眞司, 木村得尚, 奥本隆行, 三古谷 忠, 児玉泰光, 中村典史, 田中宗一, 渕上貴央
    • 学会等名
      第45回日本口蓋裂学会総会・学術集会 シンポジウム3「Japancleftについて考える-活動の現況と今後-」
  • [学会発表] 片側性唇顎口蓋裂の顎裂部へのOCP/Collagen移植術の長期観察2021

    • 著者名/発表者名
      中村典史
    • 学会等名
      第66回日本口腔外科学会総会・学術集会
  • [学会発表] 口蓋化構音の再分類の試み -聴覚的判定とNeural Networkによる音声分析の比較2021

    • 著者名/発表者名
      上栗裕平, 手塚征宏, 小倉道広, 渕上貴央, 岐部俊郎, 中村典史
    • 学会等名
      第45回日本口蓋裂学会総会・学術集会
  • [学会発表] Furlow法術後の鼻咽腔閉鎖機能不全に対し口蓋弁後方移動術を施行した1例2021

    • 著者名/発表者名
      椎木彩乃, 手塚征宏, 上栗裕平, 岐部俊郎, Mohammad Farid Ratman, 中村典史
    • 学会等名
      第89回日本口腔外科学会九州支部学術集会
  • [学会発表] 当科における口唇裂・口蓋裂患者の手術内容に関する15年間の臨床統計的検討2021

    • 著者名/発表者名
      佐井新一, 岐部俊郎, 手塚征宏, 大河内孝子, 石畑清秀, 野元菜美子, 上栗裕平, 椎木彩乃, 野添悦郎, 中村典史
    • 学会等名
      第66回日本口腔外科学会総会・学術大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi