• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

FGF23産生機序とリン代謝異常を基軸とする顎骨線維性骨異形成症の包括的病態理解

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03894
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関東京歯科大学

研究代表者

山口 朗  東京歯科大学, 歯学部, 客員教授 (00142430)

研究分担者 東 俊文  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (00222612)
片倉 朗  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (10233743)
森田 圭一  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (10396971)
豊澤 悟  大阪大学, 大学院歯学研究科, 教授 (30243249)
鵜澤 成一  大阪大学, 大学院歯学研究科, 教授 (30345285)
小高 研人  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (30801469)
高野 正行  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (50197117)
玉村 禎宏  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (70431963)
明石 良彦  東京歯科大学, 歯学部, 助教 (70875690)
中村 貴  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (80431948)
坂本 啓  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (00302886)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード線維性骨異形成症 / FGF23 / Notch
研究成果の概要

本研究では線維性異形成症(FD)におけるFGF23産生へのNotchシグナルの関与を明らかにすることを目的として研究を推進し、以下の結果を得た。1)FD症例でNotch1, Hey1, FGF23の発現が免疫組織学的に確認できた、2)FD症例でGNAS遺伝子変異が確認できた、3) FD患者の血清FGF23は増加していた、3) UMR106細胞、IDG-SW3骨細胞用細胞株でNotchシグナルはFGF23産生を促進し、その過程でHif2αが重要な役割を担っていることが示唆された。 これらの結果より、FDにおけるFGF23産生にNotchシグナルが関与していることが示唆された。

自由記述の分野

口腔病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

申請者は骨芽細胞で特異的にNotch核内分子を過剰発現するトランスジェニックマウスの骨細胞、骨芽細胞はFGF23を過剰産生し、骨軟化症を惹起することを世界で初めて報告した(BBRC 518:233-238,2019)。線維性骨異形成症(FD)ではFGF23が過剰産生さるが、そのメカニズムは明らかにされていなかったが、本研究ではFDにおけるFGF23産生にNotchシグナルが関与していることを示し、この結果はFDの病態解明に貢献する。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi