• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

妊娠期の間欠的低酸素がもたらすエピゲノム変化の分子機構解明と医療応用の基盤構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03895
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分57070:成長および発育系歯学関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

小野 卓史  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (30221857)

研究分担者 細道 純  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (00420258)
宮崎 泰成  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (30396999)
宮坂 尚幸  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (70313252)
財津 崇  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (80611508)
下澤 達雄  国際医療福祉大学, 医学部, 主任教授 (90231365)
森丘 千夏子  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 寄附講座助教 (50796191)
滝 敦子  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 非常勤講師 (20614481)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード閉塞性睡眠時無呼吸症 / 妊娠女性 / 胎児 / 出生児 / DOHAD仮説 / 間欠的低酸素
研究成果の概要

妊娠後期においては、体重増加に伴う上部気道狭窄や、女性ホルモン変調がもたらす妊娠性鼻炎が生じ、高頻度で妊娠期の閉塞性睡眠時無呼吸症(OSA)が認められる。妊娠期のOSAは、断続的に繰り返される無呼吸・低呼吸による「間欠的低酸素(Intermittent Hypoxia; IH)状態」がもたらす低酸素ストレスに胎児を曝し、胎児の成長発育不全のみならず、生後の発達・機能障害を惹起し、成人後の生活習慣病のリスクとなる。本研究課題は、日本人妊婦と出生児を対象とした臨床調査とともに、疾患モデル動物を用いて、成長期の出生仔ラットの解析をおこない、妊娠期のOSAの病態および出生児(仔)への影響を検討した。

自由記述の分野

歯科矯正学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで認識されていなかった妊娠期の睡眠呼吸障害が、次世代に成長発育障害をもたらす分子基盤の解明を国内外にて初めて行うことにより、妊娠期OSAのスクリーニングの重要性を啓発し、先制医療基盤構築の契機となり、巨視的には医療費の削減と「すべての人に健康と福祉を」という持続可能な開発目標(SDGs)に沿った健康長寿社会を実現する波及効果が期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi