• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

早期ライフステージにおける口腔マイクロバイオーム形成に影響を及ぼす因子の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03901
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関九州大学

研究代表者

山下 喜久  九州大学, 歯学研究院, 教授 (20192403)

研究分担者 石村 匡崇  九州大学, 医学研究院, 講師 (10448417)
竹内 研時  九州大学, 歯学研究院, 共同研究員 (10712680)
古田 美智子  九州大学, 歯学研究院, 講師 (20509591)
竹下 徹  九州大学, 歯学研究院, 准教授 (50546471)
須磨 紫乃  九州大学, 歯学研究院, 助教 (70759365)
影山 伸哉  九州大学, 歯学研究院, 助教 (90822495)
朝川 美加李  九州大学, 歯学研究院, 助教 (90852583)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード口腔マイクロバイオーム / 早期ライフステージ / ディスバイオシス / 次々世代ロングリードシーケンス / AI
研究成果の概要

生後4か月の乳児期とその母親の検体を含めた計645検体を同時に解析した結果、4か月児では舌苔細菌叢は極めてシンプルであり、大きく8つのクラスターに分かれた。1歳6か月児の時点で細菌叢の多様性が急速に増加し、成人の細菌叢構成に大きく近づき、一部乳児様の細菌叢構成を示す者がいる一方で、大部分は我々が過去に定義した不健康な状態に関連するタイプ1様および健康な状態に関連するタイプ2様に大別できた。しかし、乳児期の細菌叢の8つのクラスターは幼児期のタイプ1様あるいはタイプ2様とはとくに有意な関連性を示さなかった。一方、食生活がタイプ1様あるいはタイプ2様の舌苔細菌叢の形成に関連することが示唆された。

自由記述の分野

口腔衛生学

研究成果の学術的意義や社会的意義

消化管の粘膜上皮には人体中で最も豊富な種類と量の細菌種からなるマイクロバイオームが構築され、そのバランスが崩壊したdysbiosisは様々な疾患の原因となる。口腔マイクロバイオームは口腔疾患だけでなく、全身の健康維持にも影響することが知られるようになり、口腔マイクロバイオーム制御の重要性は年々増している。本研究では、早期ライフステージにおける口腔マイクロバイオームの成り立ちとその要因および健康との関連性を解明し、その成果から口腔マイクロバイオームを効率的に制御するための貴重な情報を提供している。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi