研究課題/領域番号 |
20H03913
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
和足 孝之 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 准教授 (00792037)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 診断エラー / 医療訴訟 / 医療ミス / 医療過誤 / 診断学 / 医療の質 / 患者安全 / 患者中心の医療 |
研究実績の概要 |
医師の診断エラーによって、米国では年間4-12万人が死亡し、総医療費の約30%の損失があると試算されており、医療安全上の最重要課題となっている。しかし我が国では医師の診断エラーの研究はアンチャッブルな領域として殆ど研究がなされてこなかった。前回の科研費採択を受けて、我々はわが国で初めて医師の診断エラーの関連要因を明らかにした。これを基盤研究として発展させるべく、米国ハーバード大学とともに、①患者側からみた診断エラーに関する日米市民調査、②救急初診時の診断から追跡する診断エラー前方視観察研究を開始する予定であった。 これにより、わが国において日米比較可能な水準での、医師の診断エラーの頻度や推計値の算出が可能となり、診断エラーの社会的インパクトの大きさを比較することができる。患者の生命を守る医師の資質向上、診断エラーを加味した新しい医療安全対策などに資する、先駆的研究を行うことが可能となる。
不幸にも2020年4月以降の新型コロナウイルス肺炎の影響を受け、物理的渡航が不可能になるなどの影響を多分に受けた。しかし上記の研究テーマの探索を行うためにLiterature reveiwを行うことで新たなリーサチクエスチョンへスムーズに移行することができた。医療の質安全領域で重要な、我が国の医療裁判の診療科毎の分析へIT技術を用いて臨時的に移行することができた。内科医や脳外科医に対する医療訴訟の医療側の敗訴にたいする関連要因の解明へ発展することができた。また関連論文として筆頭著者として4本(原著3本, opinion letter 1本)、指導教官としての第2著者として9本(原著3本, レター3本、Case report 3本)、第3著者として6本の英語論文を発表することができた(合計19本の査読英語論文)。2021年度の状況をみて、再度メイン研究テーマ実施へ再挑戦する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
前述したように、2020年度は合計19本の査読英語論文を発表するなど、想定以上の研究業績を上げることができた。これは、全ての研究業務を海外共同研究者、国内共同研究者とスムーズにインターネットを用いた仕事内容へと変更することができたことが大きい。しかしながら、当初の物理的な移動を必要とする研究テーマに関してはやむおえず延期するに至った為に、2021年度、2022年度の渡航状況を考慮して再度挑戦する。
|
今後の研究の推進方策 |
物理的に移動が必要な現地での調査は新型コロナウィルスの状況を見て最終年度へ延期する。またインターネットを用いた研究調査へ代替することで、未開拓である我が国の医療の質・安全関連領域の研究テーマへ臨機応変に対応できる。特に課題3. 診断エラー先行研究の日米比較研究 を前倒しにする。これはハーバード大学が保有するデータとの比較をインターネット上で行えるために、実現の可能性が高い。
課題3:基課題研究として我々が実施した、わが国の医療訴訟および医師の省察による診断エラー研究データを、米国で実施された同様の研究データと比較検討し、医療訴訟や医師の省察による診断エラーの社会的インパクトを比較する。方法には、Preferred Reporting Items for Systematic Reviews and Meta-Analyses (PRISMA)の手法に準じて行い、米国および日本国内のレビューを行う。基課題で明らかとなった医師の診断エラーの頻度、診療科による違い、夜間や診察室などの環境因子、卒後年数、認知バイアスが占める割合等を米国の研究結果と比較検討を行う。
|