• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

脳卒中患者の全体像予測システムに基づくリハビリテーション治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 20H03914
研究機関神奈川県立保健福祉大学

研究代表者

長山 洋史  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 准教授 (00552697)

研究分担者 山内 慶太  慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 教授 (60255552)
泉 良太  聖隷クリストファー大学, リハビリテーション学部, 教授 (80436980)
池田 公平  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 助教 (80828179)
岸 知輝  杏林大学, 保健学部, 助教 (80845123)
友利 幸之介  東京工科大学, 医療保健学部, 教授 (90381681)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードリハビリテーション
研究実績の概要

本年度の実績としては,以下の2点である.
①急性期脳卒中患者の全体像予測モデルの開発論文の公表
昨年度,解析を実施した急性期脳卒中患者の全体像予測モデルについて,論文化し,プレプリントとして公表した.今後は,このモデルの臨床応用について検討すること,動画を作成し,広くホームページで公開することを予定している.なお,この成果については,現在,国際紙に投稿中である.また,国内学会で発表し,国際学会での発表も予定している.
②回復期リハビリテーション病棟における自主トレーニングの効果的である患者特性の把握
潜在クラス分析を用いて,入院時患者特性を統計的に共通因子を持つクラスに分類し,そのクラスごとに自主トレーニングの有無で効果を比較した.また,自主トレーニングの種類によってもその効果に才があるかについて検討した.その結果,自主トレーニングが効果的である患者特性が特定され,効果的である自主トレーニングの種類についても判明した.この成果については,国際紙に掲載されている.

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Identifying profiles of stroke patients benefitting from additional training: a latent class analysis approach2024

    • 著者名/発表者名
      Ikeda Kohei、Kaneko Takao、Uchida Junya、Nakamura Takuto、Takeda Taisei、Nagayama Hirofumi
    • 雑誌名

      Journal of Rehabilitation Medicine

      巻: 56 ページ: -

    • DOI

      10.2340/jrm.v56.22141

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Prediction of Overall Patient Characteristics that Incorporate Multiple Outcomes in Acute Stroke: Latent Class Analysis2023

    • 著者名/発表者名
      Uchida Junya、Yamada Moeka、Nagayama Hirofumi、Tomori Kounosuke、Ikeda Kohei、Yamauchi Keita
    • 雑誌名

      medRxiv (Preprint)

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1101/2023.05.24.23290504

    • オープンアクセス
  • [備考] Clinical Outcome Research in Occupational Therapy

    • URL

      https://www.nagayama-lab.com/

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi