• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

産業領域での簡易型マインドフルネス認知療法の経済効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H03916
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

佐渡 充洋  慶應義塾大学, 保健管理センター(日吉), 教授 (10317266)

研究分担者 田中 克俊  北里大学, 医療系研究科, 教授 (30365176)
二宮 朗  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (30464845)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードマインドフルネス / マインドフルネス認知療法 / 産業精神保健 / 労働生産性 / wellbeing / 産業保健
研究実績の概要

うつ病の社会的コストの50%以上が「職場での労働生産性の損失」であるため医療に加えて職場での対応も重要になる。そのなかでもpresenteeism(勤務中の生産性損失)がabsenteeismの4倍に及ぶことから、発症を防ぐ1次予防法の確立がより重要性を増している。その候補の一つがマインドフルネス認知療法(MBCT)である。本研究では、MBCTをもとにした簡易型MBCTを開発しその経済効果や効果をRCTで明らかにすること、産業保健スタッフ用の研修プログラムを開発することを通して職場における簡易型MBCTの普及を目指す。本研究の目的を達成するために本年度は以下の取り組みを行なった。
1)簡易型MBCTのRCTによる効果検証の継続ー協力企業3社の社員を対象に研究参加者を募集し、2021年10月よりRCTを開始し今年度は第1クールの介入を終了させた。2022年10月より第2クールの介入を開始し、現在まで順調に介入を継続している。現時点でのエントリーは217名である。介入は、原則1回1.5時間4回の介入を実施後、月に1回1時間のfollow-up sessionを6ヶ月間実施し、生産性、well-beingなどへの効果を検証する(対照は待機群とする)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

簡易型MBCTの開発についてはフォローアッププログラムも含めてその構造を決定し、研究プロトコールを作成した上で、2021年6月に倫理委員会の承認を受けている。RCTについては2021年10月より第1クールの介入が開始になり、2022年10月からは第2クールの介入も開始され、現在まで介入は順調に継続されている。現在エントリーは217名となっている。なお、プロトコール論文についてはJMIR research protocolに投稿しすでにpublishされている。以上より、現段階で本研究は概ね順調に経過していると判断する。

今後の研究の推進方策

RCTに関しては、2022年10月より第2クールの介入が開始されている。今年度は介入を終了し解析を実施し結果を明らかにする予定である。研修体制については、来年度協力企業の担当者を対象に研修を継続する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Effectiveness and Cost-effectiveness of Online Brief Mindfulness-based Cognitive Therapy for the Improvement of Productivity in the Workplace: Study Protocol for a Randomized Controlled Trial2022

    • 著者名/発表者名
      Sado Mitsuhiro、Yamada Masashi、Ninomiya Akira、Nagaoka Maki、Goto Naho、Koreki Akihiro、Nakagawa Atsuo、Segal Zindel、Mimura Masaru
    • 雑誌名

      JMIR Research Protocols

      巻: 11 ページ: e36012~e36012

    • DOI

      10.2196/36012

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi