• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

産業領域での簡易型マインドフルネス認知療法の経済効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H03916
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

佐渡 充洋  慶應義塾大学, 保健管理センター(日吉), 教授 (10317266)

研究分担者 田中 克俊  北里大学, 医療系研究科, 教授 (30365176)
二宮 朗  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (30464845)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードマインドフルネス / マインドフルネス認知療法 / 産業精神保健 / 労働生産性 / wellbeing / 産業保健
研究実績の概要

うつ病の社会的コストの50%以上が「職場での労働生産性の損失」であるため医療に加えて職場での対応も重要になる。そのなかでもpresenteeism(勤務中の生産性損失)がabsenteeismの4倍に及ぶことから、発症を防ぐ1次予防法の確立がより重要性を増している。その候補の一つがマインドフルネス認知療法(MBCT)であ る。本研究では、MBCTをもとにした簡易型MBCTを開発しその経済効果や効果をRCTで明らかにすること、産業保健スタッフ用の研修プログラムを開発することを通 して職場における簡易型MBCTの普及を目指す。本研究の目的を達成するために本年度は以下の取り組みを行なった。 1)簡易型MBCTのRCTによる効果検証の完了ー協力企業3社の社員を対象に研究参加者を募集し、2021年10月よりRCTを開始。2022年10月より第2クールの介入を開始し、2024年1月に全ての介入、データ収集が完了した。組入者数は計217名であった。重篤な有害事象はこれを認めなかった。現在解析を実施している段階にある。研修プログラムについては、協力企業の担当者と検討を重ねているが、現時点でプログラムは確定できていない。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] マインドフルネスプログラムの職域における活用可能性2023

    • 著者名/発表者名
      山田 成志、佐渡 充洋
    • 雑誌名

      産業精神保健

      巻: 31 ページ: 121~126

    • DOI

      10.57339/jjomh.31.3_121

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] マインドフルネス療法の現在地と今後の展望2023

    • 著者名/発表者名
      佐渡充洋
    • 雑誌名

      最新精神医学

      巻: 28 ページ: 189~194

  • [雑誌論文] グループと精神療法(心理療法など)の組み合わせ マインドフルネス認知療法2023

    • 著者名/発表者名
      佐渡充洋
    • 雑誌名

      精神療法

      巻: 増刊10 ページ: 92~97

  • [学会発表] 第三世代認知行動療法の臨床での活用-行動活性化、コンパッション、ACT、マインドフルネスの立場から- マインドフルネス認知療法の臨床での活用と課題2023

    • 著者名/発表者名
      佐渡充洋
    • 学会等名
      第23回日本認知療法・認知行動療法学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi