• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

産業領域での簡易型マインドフルネス認知療法の経済効果に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03916
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

佐渡 充洋  慶應義塾大学, 保健管理センター(日吉), 教授 (10317266)

研究分担者 田中 克俊  北里大学, 医療系研究科, 教授 (30365176)
二宮 朗  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (30464845)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードマインドフルネス / 経済効果 / 産業保健 / 労働生産性 / 費用対効果
研究成果の概要

簡易型マインドフルネス認知療法の労働生産性、well-biengなどへの効果を検証するため、企業の労働者217名を対象に無作為割付比較対照試験を実施した(介入群108名、対照群109名)。簡易型マインドフルネス認知療法は、通常のマインドフルネス認知療法(毎週1回2時間、合計8回)の時間や回数を短縮したものである(毎週1回1.5時間、合計4回)。その結果、プライマリアウトカムに設定した絶対プレゼンティーズムの変化量は、対照群に比べて4週時点で有意に改善することが明らかになった。現在費用対便益、費用対効用についても解析を進めており、英文誌に結果を投稿する予定である。

自由記述の分野

精神医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の研究結果から、簡易型マインドフルネス認知療法が、労働者のwell-beingを改善するだけでなく、少なくとも短期的な労働生産性の改善にも寄与することが明らかになった。この結果からこうした介入が単に職域における福利厚生としてではなく、経営的観点からも投資に値する施策であることが明らかになったが、そのことの社会的意義は大きいと考える。また今後解析が進められる経済評価と合わせることで、経営者や産業保健スタッフがこうしたプログラムの導入について検討する際、その意思決定を助ける情報提供が可能になったことも社会的な意義のひとつであると考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi