研究課題/領域番号 |
20H03919
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
石川 ひろの 帝京大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40384846)
|
研究分担者 |
伊藤 香 帝京大学, 医学部, 講師 (00814633)
木内 貴弘 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (10260481)
高山 智子 国立研究開発法人国立がん研究センター, がん対策研究所, 部長 (20362957)
加藤 美生 東京大学, 医学部附属病院, 届出研究員 (70769984)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ヘルスコミュニケーション / ヘルスリテラシー / Shared Decision Making / 共有意思決定 / 患者・市民参画 / 協働 |
研究実績の概要 |
治療における患者の主体的な参加、意思決定の共有(Shared Decision-Making:SDM)、医学教育や研究、政策における患者・市民の参画(Patient and Public Involvement:PPI)など、近年保健医療の様々な場面で患者・市民の参加、医療者との協働が求められている。こうした参加や協働の前提として、ヘルスリテラシーへの注目も急増してきた。本研究は、対人・地域・社会など様々なレベルを含むヘルスコミュニケーションの改善を通じて、“参加できる患者・市民”と“参加を促せる医療者・専門家”を育てることを目指している。 2022年度は、目的①:2020年度に実施した一般市民のヘルスリテラシーと参加・協働に関する調査調査の分析をさらに進め、論文原稿した。目的②:患者・市民、医療者を対象として行われてきたヘルスコミュニケーションの取り組み・教育プログラムについて、オンラインやアプリによる提供なども含めてレビューした。目的③:1)これまで実施してきたVital Talkのワークショップ(米国で開発された、重症疾患患者の生死にかかわる深刻な治療方針に関して話し合うの際のコミュニケーションスキルトレーニング)の日本でのオンラインでの提供を継続し、その効果を分析、評価し、学会発表、論文化するとともに、ホームページ等での教材や動画の提供に向けて準備した。2)SDMの現状や医療者側の意識について、2021年度実施した調査のデータを分析し、学会発表、論文化を行った。また、SDMの促進に向けた啓発教材を作成し、対象者からのフィードバックを得た。3)前年度に実施した医師生涯教育に関する医師側の意識、企業の関わりに関する調査の分析し、学会発表した。4)子どもをもつ保護者を対象としたヘルスリテラシー向上に向けたアプリの評価のための調査を実施し、データの分析を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
繰り越しを行い、上記、研究実績の概要に記載の通り、いくつか実施方法や対象の追加・変更などはあったが、研究計画の各目的について調査、分析、論文化等を進めることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き計画に従って進める。改善が必要とされる具体的な場面について、ヘルスコミュニケーションの現状分析と必要とされる新たな教育プログラムの開発、実施、評価を行うとともに、普及について検討していく。
|