研究課題/領域番号 |
20H03921
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
新城 大輔 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (10707285)
|
研究分担者 |
伏見 清秀 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (50270913)
森崎 菜穂 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 社会医学研究部, 部長 (90721796)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 小児医療 / 医療の質の評価 / データベース |
研究実績の概要 |
2021年度においては、収集した小児医療のエビデンス創出に必要なデータであるAdministrative database (DPC) と Registry database (NRN)を連結したリンケージデータベースの構築・リンケージ精度確認、ならびに、DPCデータ単独解析研究を実施した。 DPCデータおよびNRNデータを連結したリンケージデータベースについて、リンケージの際に必要となる施設名情報利用に関する追加許諾取得手続きを経たうえで、同意施設分のリンケージデータベース構築を行った。リンケージ精度を検証したところ、施設間のばらつきもある程度散見されたものの、両データベースにおける共通情報を組み合わせて活用することにより、比較的高い精度で確率的連結が可能であることが確認できた。 DPCデータ単独解析研究について、2つのプロジェクトの分析・投稿が完了した。具体的には、先天性横隔膜ヘルニア手術におけるリスク因子を明らかにすることができた(論文投稿済・査読中)ほか、本邦で初となる小児抗菌薬使用量に関する指標(入院に限る)を開発することができた(論文投稿済・査読中)。更に、次のプロジェクトにおける解析用データセットの生成・一次解析が完了した(早産児における修正週数36週時点の呼吸器デバイス利用に関するリスク因子の検討ならびに施設間のばらつきの検証)。当該プロジェクトについては、検証・二次解析等を進めて論文執筆・投稿を予定している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
covid19が収束せず長引いている状況下においては、様々な形で研究スケジュールに影響をあたえており、全体的にやや遅れている状況となっている。また、研究代表者の所属変更に伴って着任先機関における研究環境の整備にも時間を要したこともスケジュールに影響を与えている。
|
今後の研究の推進方策 |
コロナが長引いている影響を受けて、予定通りのスケジュールで進めることが難しかったが、その影響を軽減するためのリモート研究環境の充実、解析環境の強化等により研究を推進する。また、栄転となった研究員の後任を早期に確保して、研究推進に努める。
|