• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

高度情報技術が実装された臨床現場における患者-医療者の意思決定プロセスと役割

研究課題

研究課題/領域番号 20H03922
研究機関独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター)

研究代表者

尾藤 誠司  独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), その他部局等, 室長 (60373437)

研究分担者 菊地 真実  帝京平成大学, 薬学部, 教授 (60848133)
浅井 篤  東北大学, 医学系研究科, 教授 (80283612)
藤田 卓仙  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 共同研究員 (80627646)
松村 真司  独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), その他部局等, 医師 (90323542)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード共同意思決定 / 人工知能 / 医療コミュニケーション
研究実績の概要

1 新規情報技術によってもたらされる患者へのインフォーメーションが、患者自身の「理解」「認識」「価値」「規範・価値観」に対して直接あるいは間接的に作用する仕組みに関する理論分析および質的分析を行った。特に、患者の葛藤や、担当医への信頼に関するモデル化と、それらが意思決定コミュニケーションのかたちや意思決定プロセスの進行に与える影響について明示化した。
2 AI実装時代における意思決定コミュニケーションのあり方、および医療者の役割について、フォーカスグループインタビューによる調査履歴テキストを分析し、概念化を行った。その中で、意思決定に与える根拠について、客観的に取り扱うことができる決断の根拠と、関係性の中で立ち現れる根拠の取り扱いについての分析を行い、学会発表を行った。
3 AIが実装された臨床意思決定を想定したうえで、患者当事者―医療者―情報端末のサン者関係の中でのやり取りについて、現在Shared Decision Makingの要素として認識される各成分に篩い分けた上、各成分におけるやり取りを担当医の代わりにAIが代替え可能か、さらには代替えをどれほど希望するかについての質問紙調査をWEB上で実施した。その結果、相対的に情報提供や質疑応答についてはAIへの代替えはより可能だが、共同意思決定に向けた価値も交えた相談についてはより代替えが困難であり、さらにより医療者に担当することが望まれた。結果詳細について論文化を予定している。
4 情報時代における臨床意思決定のモデル化に関するタスク・ワーキング:1-3の結果を踏まえ、近未来の新規情報技術が実装された診療現場において、意思決定のありかたや、意思決定支援の方法、医師等医療者の職責や役割はどのようなものであるべきか、その支援者としての専門家の役割についてタスク・ワーキングを通じて理論化を行った。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Roles and Competencies of Doctors in Artificial Intelligence Implementation: Qualitative Analysis Through Physician Interviews2023

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Masashi、Matsumura Shinji、Bito Seiji
    • 雑誌名

      JMIR Formative Research

      巻: 7 ページ: e46020~e46020

    • DOI

      10.2196/46020

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of Handing a Written Document to Share Concerns and Values to Physicians When Making Decisions About Starting Drug Treatment Among Patients: A Pre-post Quasi-experimental Study with Propensity Score Matching.2022

    • 著者名/発表者名
      Bito Seiji、Iioka Tomomi、Yamada Yasuhiro、Hiraoka Eiji、Miyagami Taiju、Nago Naoki、Mori Takahiro、Sato Masamichi、Okada Tadao、Asai Atsushi
    • 雑誌名

      FORTUNE Journals

      巻: 6 (2023) ページ: 235-243

    • DOI

      10.21203/rs.3.rs-1763673/v1

    • 査読あり
  • [学会発表] 人工知能が実装された診察現場における共同意思決定のコミュニケーション:「期待に対する応召」部分の概念整理2023

    • 著者名/発表者名
      尾藤誠司
    • 学会等名
      ヘルスコミュニケーションウィーク2023
  • [学会発表] AI普及が医療に及ぼす影響やその倫理的問題2023

    • 著者名/発表者名
      尾藤誠司
    • 学会等名
      第42回日本医学哲学・倫理学会大会
  • [図書] 患者の意思決定にどう関わるか? : ロジックの統合と実践のための技法2023

    • 著者名/発表者名
      尾藤 誠司
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      医学書院
    • ISBN
      978-4-260-05330-3

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi