研究課題/領域番号 |
20H03923
|
研究機関 | 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所) |
研究代表者 |
石崎 達郎 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (30246045)
|
研究分担者 |
高橋 由光 京都大学, 医学研究科, 准教授 (40450598)
浜田 将太 一般財団法人医療経済研究・社会保険福祉協会(医療経済研究機構(研究部)), 研究部, 主席研究員 (80712033)
増井 幸恵 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (10415507)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 薬物種類数 / 高齢者 / 生活機能低下 / フレイル |
研究実績の概要 |
【研究1】地域在住高齢者における多剤処方の健康影響の評価: ①レセプトデータの分析~北海道後期高齢者医療広域連合のレセプトデータから75歳以上の補保険者を対象に、外来医療において処方された薬剤種類数を把握し、処方薬剤数とその後の健康アウトカム(新規の要介護認定、死亡)との関連を分析した。その結果、薬剤数が多いと要介護認定や死亡の発生リスクが高くなっていることが明らかとなった。 ②コホート研究データを用いた分析~当研究所が大阪大学らと共同で2010年から実施している長期縦断研究「SONIC研究」のデータを使用して、服用中の薬剤種類数と3年後の歩行速度や握力の変化との関連を分析した。調査参加者のうち70歳群と80歳群(合計1544人、70歳群が全体の47.5%)を分析対象者とした。薬剤種類数は内服薬に限定し調査対象者が持参したお薬手帳や薬剤情報提供書から情報を収集した。その結果、薬剤種類数は3年後の握力低下や歩行速度低下と有意に関連しており、カットオフ値は5種類以上と計算されたが予測能は低かった(ROC曲線下面積は0.55前後)。 【研究2】自治体が実施する服薬指導プログラムの実態把握: 国民健康保険や後期高齢者医療制度の保健事業として服薬指導を実施した区市町村の担当者を対象にヒアリング調査を計画したが、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、調査は実施できなかった。服薬指導事業の内容を検討しており、事業の計画準備、服薬指導対象者の選定と呼びかけ方法、参加者数、服薬指導の手続・内容・評価方法、投入した人的資源・費用等)である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
レセプトデータと地域在住高齢者を対象としたフィールド調査データを使用した薬物数と健康指標との関連に係る分析は、順調に進展している。自治体職員を対象とするヒアリング調査は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、ヒアリング調査の実施を見送り、ヒアリング内容の検討に力点を置いて研究を進展させることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
薬物種類数の健康影響に係る分析は、特定の薬剤種類や併存疾患の影響を調整可能とする分析モデルを構築すると同時に、死亡発生を競合リスクとしてとらえてその影響を調整する統計モデルの導入を検討している。自治体が実施する服薬指導プログラムの実態把握については、研究代表者が関わっている国内の都道県からヒアリング調査が可能となる自治体を見出し、服薬指導の具体的な内容を検討する。
|