研究課題/領域番号 |
20H03925
|
研究機関 | 一般社団法人コミュニティヘルス研究機構 |
研究代表者 |
森田 達也 一般社団法人コミュニティヘルス研究機構, 精神腫瘍学研究部, 研究部長 (70513000)
|
研究分担者 |
恒藤 暁 京都大学, 医学研究科, 教授 (70372604)
木澤 義之 神戸大学, 医学部附属病院, 特命教授 (80289181)
宮下 光令 東北大学, 医学系研究科, 教授 (90301142)
山岸 暁美 一般社団法人コミュニティヘルス研究機構, コミュニティヘルス研究部, 機構長 (30433626)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 緩和ケア / クリニカルパス / 終末期 |
研究実績の概要 |
よいお別れ(good death)ができることは終末期ケアの主目的である。Liverpool Care Pathwayに代表される標準化パスウエイが国際的に導入されてきたが、近年UKにおいて中止が勧告された。理由として、①生命予後を正確に予測できなかったこと、②患者・家族とのコミュニケーションが十分できなかったこと、③苦痛緩和を得られる具体的な方法が明示されていなかったことが挙げられている。」 本研究では、この欠点を克服できる日本の研究知見を統合して、新たな死亡直前期のケアパスウエイの効果を検証する。介入は、①予後の客観的な予測、②検証された苦痛緩和アルゴリズム、③お別れが言えるような患者・家族の橋渡しを軸とする複合介入である。 緩和ケア病棟の終末期がん患者を対象とした介入試験と質的研究を組み合わせた混合研究法を用いる。評価項目は、終末期のquality of life、遺族の抑うつ、遺族から見た緩和ケアの質評価(Care Evaluation Scale)である。 本年度は、介入に使用する症状緩和アルゴリズムを作成し、予後予測評価方法を整理した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
社会情勢の変化から必要なミーティングを実施する、研究活動を行う時間を臨床活動にあてるなどの必要があったため
|
今後の研究の推進方策 |
研究デザインを一部変更し、実施可能なものにすることで期限内に結果が得られるようにする
|